牡丹唐草の誘惑。

 some oriさんのブログではありません。Chinchiko Papalogです。(笑)
 江戸期の職人さんたちは、誰も彼も「諸事しゃれごのみ」だったんだなぁ・・・とつくづく思う。織物、染工、金工、漆工、陶工、木工などを問わず、多彩な分野の職人たちがデザインした作品には、何気ないように見えて実は、いろいろな思いや願いが込められている。
 たとえば、テントウムシに唐草模様。商人の道具類にデザインされることが多かった柄だが、いつでも陽(お天道さま)の当たる場所を、末ながく歩いていけるように・・・という意味合いが込められている。天道虫と唐草(永遠)とを結びつけた、縁起のよいデザインだった。同様に、とんぼに菖蒲をあしらったデザイン。これは、武家にたいへん好まれた柄だ。菖蒲(勝負)に勝虫(とんぼ)ということで、戦の絶えた江戸期でも、なにかと競争の多かった武家社会では、「勝負に勝つ」ことが求められた。子供の端午の節句や元服祝いに用いた屏風や着物などに、いまでも数多く残っている。
 刀の鍔(つば)や縁頭(ふちがしら)、小柄(こづか)などに、不動の達磨大師という図柄も多い。いくら腹を立てても、絶対に動かず刀を抜くな・・・といういましめだ。時代劇とは異なり、武家が江戸の街中でうっかり刀を抜こうものなら、死をも含む重いお咎めが待っていた。同じように、鸛鶴(こうづる)に茄子(なすび)の唐草模様は、唐草(永遠)に鸛(功)を茄子(成す)なんて、とびきり虫のいいデザインもあったりする。江戸の言葉でいえば、こういう「洒落ころばし」は実にオシャレで、観ていて楽しいし気持ちがいい。そう、正倉院の葡萄唐草に魅せられて以来、わたしは唐草文の「永遠柄」にとっても弱いのだ。

 牡丹に唐草文は、文字どおり「永遠に美しく咲きつづける」という解題が正解だろう。(ぜんぜんちがってたりして/笑) 地味な芝翫茶(しがんちゃ/三世・歌右衛門)に似紫(にせむらさき)の色合い、藍糸を少しずつ交ぜ織りしながら牡丹唐草が、実にしぶい風情に仕上がっていて美しく、ジッと見とれてしまう。茶の大島には、似合うだろうか・・・?

■写真上:some oriさんの作品、「牡丹唐草」帯。
■写真下:勝虫(とんぼ)に龍田川(紅葉散る流れ)の鍔。在原業平の「ちはやぶる神代も聞かず龍田川からくれなゐにみづくくるとは」にひっかけて、ちはやぶる(勇んで)勝虫(勝つ)の意味。

この記事へのコメント

  • some ori

    うっわぁぁぁぁぁぁーーーーー!大感激です!ここで再会できるとは!仕立てあがってきたのですね!!!

    現代の作り手は、諸事しゃれごのみかと考えます。遊び心と知識と経験、美しさを表現する技術力と心意気。あと忍耐力も不可欠で、、、
    なかなかねーーー、、、、というのが本音ですが、こうやって奮い立つパワーいただいています。本当にどうもありがとうございます。(諸事しゃれごのみ、めざします)

    茶の大島、請け合いです。御奥様、お召しになっているところ、ぜひぜひ拝見したいものです。
    2005年06月18日 13:54
  • ChinchikoPapa

    大島は併せなので、あいにくいまの季節には着られないそうです。汗だくになりそうなので、春か秋に・・・と申しております。
    あるレベルを超えた技術力もとても大切なのでしょうが、作品に向かう心意気というか、意気地(忍耐力含む)というのが表現者にはとてもたいせつなんでしょうね。たとえば、文章を書く場合でも、ある一定のテンションを持続しつづける力がある人とない人とでは、表現の味わいがずいぶん違うことを感じます。その持続力の秘訣は、けっこう「しゃれごのみ」なのかもしれませんね。(^^
    2005年06月18日 22:48
  • some ori

    一番つらい、また天性のものかと思ってしまう、持続力の秘訣が、「しゃれごのみ」!!それはすばらしい!
    面白がることとか、思いをたくすこと、夢中になること、、、そんなことも持続しながら、やっていくしかないなあなんて思います。
    2005年06月19日 00:44
  • ChinchikoPapa

    「楽しみ」と「苦しみ」とを持続する象徴には、「祭り」なんてえものがありますね。昔から、「祭り」の伝承には2つの側面があって、荒ぶる地主神や国ツ神を持続して根気よく封じこめておく(要するに面倒で厄介な仕事ですね)ためには、「祝い」と「呪い」とが表裏一体になっていました。神官の「祝詞」が、半分は「呪詞」であるのが象徴的ですね。
    イヤで面倒で苦しい仕事は、「楽しい」ことや「熱中できる」ことと併せて片づけることで、「また来年もやってやろうじゃねえか」・・・という気を起こさせたんじゃないかと。苦楽は相対的な感覚だから、苦しくなければ楽しくない・・・という「祭り」なんですが、最近は神官以外は楽しいことばかりのような。(笑) わたしも、仕事はこうありたい・・・とは思うのですけれど、なかなか「苦しきことのみ多かりき」なんですよね。
    2005年06月19日 10:10
  • some ori

    楽しみを求めているわけじゃないけど、苦しみばかりじゃ、ぽしゃりそうになりますものね。
    そっか、祭りってそういうものなのですねーー。そういう感覚、磨かないとと思います。
    2005年06月19日 13:11
  • ChinchikoPapa

    > サザエ堂などぐるぐる渦巻きは 建築でもみられますね。 

    栄螺(さざえ)という文字自体も、縁起のよい字を当てますね。広重や北斎の描いた、深川・木場東の「五百羅漢さざえ堂」も、見事な螺旋形をしています。先ごろ、なぜか設計図が山梨県で発見されて話題になりました。
    そういえば、ロシア・アヴァンギャルドの「第3インターナショナル」モニュメントも、巨大な螺旋の設計でしたね。こちらは、ついに建築されなかったようですが。
    2005年06月19日 20:54
  • NO NAME

    昨年冬に見た ヨハネス・イッテンの 「炎の塔」 もぐるぐる螺旋でした。 
    これはもうアンパンマンにでてきた バイキンマン操縦の 「モグリン」てえのにくりそつでした。
    http://www.museum.or.jp/announce/20040114/
    2005年06月19日 22:12
  • いのうえ

    NO MANE さんは 私です・・・ またやっちゃたあ(汗)
    2005年06月19日 22:14
  • いのうえ

    恥の上塗りです。 NO NAME さんは 私ですに 訂正下さい。 お手数かけます。
    2005年06月19日 22:18
  • ChinchikoPapa

    いえいえ、お気になさらず。
    どうして人は、唐草文の永遠柄や螺旋に惹かれるんでしょう。イッテンの螺旋は、なんとなくソフトクリームのような・・・。(笑) ラーメンどんぶりの模様も、中国の永遠柄でした。
    そういえば、自然の造詣でうず巻き螺旋というのも多いですね。唐草文のツタ系植物もそうですが、ひまわりの種の渦巻きとか台風とか・・・。人の身体の中にも、「永遠の螺旋」がありましたね。
    2005年06月19日 23:07
  • いのうえ

    それは黄金分割やフィボナッチ数列、フラクタルとも深い関連がありますね。
    フィボナッチ数列の1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89 ・・・と続いていく数列は一見無味乾燥にみえますが実は人間や自然の営みと密接に関連があるのですね。
    2005年06月20日 00:19
  • ChinchikoPapa

    なるほど、螺旋や渦というのは、突き詰めると難しい世界に入っていくのですね。いつでしたか、雲や煙の渦を数式で表現すると・・・なんて、わけのわからない高等数学の講義を受けたことがあります。もちろん、チンプンカンプンでした。(笑) 自然科学にはあまり縁のない、文科系のわたしには想像もつかない世界ですが・・・。
    2005年06月20日 00:38

この記事へのトラックバック

プレオープン 「響」
Excerpt: やっとお店が出来ました。[:拍手:] でもまだプレオープン。。 (場所は恵比寿のとある場所。) ↓これが、門構えです。 格子戸・レトロでしょ!? 「hibiki」は、漆の指輪の..
Weblog: hibiki
Tracked: 2005-08-01 11:14