なにげなく、いまに活きる刀剣用語。

   江戸時代に創られた芝居を観ていると、町人と武家や男女の別なく、そこここで刀剣が登場してくる。わたしの家は、江戸期は造り酒屋のちに町火消しだったそうだが、それでも脇指ばかりでなく大刀さえ伝わっている。いつごろから、刀を所持していたのは侍たる武士だ・・・というイメージができあがったのだろう?
 講談や小説、時代劇、映画などの影響が強いのかもしれない。町人では、ヤクザなどが脇指(刃長2尺以下の刀)を指して描かれるが、脇指を指していたのはなにもヤクザばかりではない。少なくとも大江戸では、武家町人の区別なく刀剣を所持していた。たとえば、大刀(刃長2尺以上の刀)を家で所有することと、武家のように腰へ指して歩くこととは、まったく別のテーマなのだ。
 秀吉による刀狩りの時代が終わり、徳川幕府が開かれると、庶民が刀剣類を所有することがほぼ公認されてしまう。なによりも家康自身が、江戸の街づくりに功績のあった町人たちへ、徳川家に伝わる刀剣類をバラまき始めた。その中には、斬れ味がよく徳川家と因縁浅からぬ、妖刀伝説で有名な「千子村正(せんしむらまさ)」も含まれていた。親族を殺されたり、傷つけられたりした刀にやたら「村正」が多かったため、縁起が悪いから意識的に手ばなしたのだろう。家康自身も、「村正」の小柄穂(こづかほ/一説には鑓穂)で指にケガをしたことが伝えられている。
 やがて、刀剣所有は裕福な商人ばかりでなく、一般の庶民にまで広がっていく。さすが(刺刀)に、指して歩く刀の長さは、武家/町人の双方ともに規制されたが、換言すれば、町人が刀を指して歩く行為自体が公認されたことにもなる。芝居では、実話をベースにシナリオが書かれることが多いが、刀を所有した庶民たちのさまざまな悲喜劇が描かれている。たとえば、『長町女腹切(ながまちおんなはらきり)』、『敵討襤褸錦(かたきうちつづれのにしき)』、『八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)』、『梅雨濡仲町(さつきあめぬれたなかちょう)』など挙げたらキリがない。
 武器としてではなく精神的なよりどころ、あるいは鑑賞用の美術品として、刀の魅力は武家ばかりでなく一般の庶民にまで浸透し、江戸も後期になると脇指や短刀ばかりでなく、大刀を所有する町人さえ珍しくなくなる。体配(たいはい/刀の姿)と地肌、刃文を見るだけで刀工銘を当てるブラインドテスト、いわゆる「入札鑑定会」にも、町人たちは楽しみながら参加していた。また、町人の子供たちが剣術の町道場へ通うのも、決して珍しくなくなっていった。

 大江戸の町辻には、さまざまな露天商が盛んだったが、もちろん刀の露店もあった。京橋筋の露店の刀屋が、特に安かったと記録されている。刀の需要がいちばん低かった平和な江戸中期では、平均すると大刀が約2両、脇指しが銀2分と記録されているから、当時の米の価格と現在とで単純換算すると、大刀が約2万円強、脇指が約5~6千円で買えたことになる。つまり、庶民でも小金を貯めれば誰でも刀が買えたのだ。ちなみに、山城(京都府)では江戸時代に入ると、刀の注文は武家や公卿からのものよりも、町人からの注文打ちのほうが7割を超え、圧倒的に多くなったことが刀鍛冶の注文帖に残されている。
 こうして、身分を問わず生活に密着した刀は、生活用語にも大きな影響を与えていく。町人たちにも浸透した刀剣用語が、日常的につかわれるようになったのだ。わたしたちはいまでも、大江戸の町でつかわれたそれらの用語を、そうとは知らずにそのまま話していることが多い。さて、21世紀のいまに活きる刀剣用語Click!を、ちょいと拾い出してみよう。

■写真上:この文章内にも用語として登場した、「さすが(刺刀)」の鋭い短刀。
■写真下
:見とれるほど美しい金工細工、てんとうむしの「うっとり」技法。

この記事へのコメント

  • 中島茂信

    用語集はすごい出来栄えですね。写真のモデルは誰??? すごい。
    2005年08月06日 11:14
  • ChinchikoPapa

    写っているのは、数年前、小学生時代の下のオスガキです。(笑)
    自由研究に困って、家に伝わる刀に目をつけたみたいですね。当時の夏休みに撮った写真を、そのまま流用しました。
    2005年08月06日 11:22
  • エム

    用語と意味を別々にしてクイズ形式にしたらおもしろかったかも。
    2005年08月09日 12:02
  • ChinchikoPapa

    あっ、エムさん、いいアイデアかも。・・・しまった!(笑)
    そうすれば、しばらく楽しめたかもしれませんね。いや、それでブログネタ1ヶ月は余裕でもったかも。切羽詰まって、おっとり刀で原稿をつくると後悔しますね。正真正銘のオバカでした。(^^;
    2005年08月09日 15:20
  • ChinchikoPapa

    そのほか、たくさんのnice!をいただき、ありがとうございます!>kurakichiさん
    2009年05月14日 10:51
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年05月22日 01:55

この記事へのトラックバック

「江戸前」と「下町」と「山手」。
Excerpt:  「下町」というのが、せっかちな江戸っ子らしく「御城下町」を略したものであることは、あまり知られていない。現在は、おもに東京の西北部、山手線の内外周辺に展開する武蔵野の丘陵地帯、おもに明治~大正期に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-09-23 00:04

新吉原の「お上がりなさいませ!」。
Excerpt:  八丁土手(日本堤)から、新吉原界隈を散歩してきた。さすがに親父は、子供のわたしを連れ歩いてはくれなかったエリアだ。見返り柳を左手に見ながら、元は編笠茶屋の並んだ「五十間」を通り、おはぐろどぶを越え..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-05 00:14

黒めがねの旦那の「パリ正宗」。
Excerpt:  目白の鬼子母神近く、旧・北辰牧場の道沿いの雑司ヶ谷45番地あたりをメインに、点々と暮らしていた映画人がいた。戦後、東宝の役員から相談役となる森岩雄だ。森は、大正期から昭和初期にかけシナリオライター..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-24 00:01

新吉原の「お上がりなさいませ!」。
Excerpt: 八丁土手(日本堤)から、新吉原界隈を散歩してきた。さすがに親父は、子供のわたしを連れ歩いてはくれなかったエリアだ。見返り柳を左手に見ながら、元は編笠茶屋の並んだ「五十間」を通り、おはぐろどぶを越えて大..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-28 17:25

黒めがねの旦那の「パリ正宗」。
Excerpt: 目白の鬼子母神近く、旧・北辰牧場の道沿いの雑司ヶ谷45番地あたりをメインに、点々と暮らしていた映画人がいた。戦後、東宝の役員から相談役となる森岩雄だ。森は、大正期から昭和初期にかけシナリオライターや映..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 15:21

神奈川では存在感が抜群の政子さん。
Excerpt: わたしが15歳まですごした神奈川県の海っぺりでは、北条政子Click!の存在感がきわめて大きい。源頼朝よりも、地元でははるかに“有名人”かもしれない。湘南の中央に平塚という街があるが、政子さん(たぐい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-19 00:10

戸山ヶ原にあった怪人二十面相の隠れ家。
Excerpt: 明智小五郎と怪人二十面相の闘いを読んでいると、つい笑ってしまうことがある。文字どおり「笑って」しまうのだが、このふたり、自身を誇示しようとするとき、あるいは自分のほうがアタマがよく、先読みができて余裕..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-09 00:01

セイヨウタンポポを描く尾形光琳。
Excerpt: 目白の徳川義親Click!の孫(養子)であり、徳川美術館の館長で美術史家、徳川黎明会会長でもあった徳川義宣(よしのぶ)が先だて、2005年11月に亡くなった。美術史を勉強していると必ず行きあう名前だが..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-27 00:05

大震災で露呈した政府システムのBCP欠如。
Excerpt: このサイトのテーマである「地域」からは少し外れるけれど、あまりにもお粗末かつヒドイので、書かずにはいられなくなった。それは、2012年度の政府予算一般会計の内訳(要求)についてなのだが、「この10年間..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-25 00:03

目白雑司ヶ谷の金山には石堂派がいた。
Excerpt: 高田町(現・目白)の四ツ家Click!の先に、明治時代の地図から「金山(かなやま)」という小字を見つけていた。そこには、金川(かながわ)が流れていて隣接する南西側の一帯は「目白」と呼ばれていた。現在の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-20 00:12

「線道」をつけてもらえばよかった。
Excerpt: 戦前、(城)下町Click!にはいろいろな習いごとが存在していた。それは、江戸期からエンエンとつづいているものもあれば、明治以降、急に流行り出したものもある。特に音曲の心得に関しては、町場では「線道を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-14 00:00

面白い中村彝アトリエのフィニアル。
Excerpt: 復元された中村彝Click!アトリエの、屋根上のフィニアル(飾り立物)Click!が面白い。初期型アトリエの屋根に載っていたのは、切妻の外側に向かってまるで波止場のもやい綱をとめる繋船柱のような形状を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-14 00:00

大の芝居好きな刑部人と金山平三。
Excerpt: 少し前、個性が強く性格が鮮烈で頑固な金山平三Click!は、なぜ刑部人Click!とは例外的に気が合ったのか?……という文章Click!を書いた。その反りが合うClick!要因として、刑部人のピュアな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-29 00:00

逃げろや逃げろ上落合の吉川英治。
Excerpt: 吉川英治が『宮本武蔵』Click!で描いたのは、物語の前半と後半で武蔵がたどる「剣術」と「剣道」のちがいによって生じた、人としての思想や死生観にもとづく実存の相違なのだろう。「剣道」とは、もちろん今日..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-11 00:00

落合・目白地域に伝わる「名刀」たち。
Excerpt: 目白には、正宗をはじめ多彩な名刀類がそろっている。それは、刀剣の蒐集・観賞が趣味だった細川護立邸Click!が目白台にあったせいだが、現在でも同家の刀剣展が永青文庫で開かれると、ついフラフラと散歩がて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-23 00:00

目黒鬼子母神の正岡と大塚山の墳丘。
Excerpt: 入谷の鬼子母神Click!(きしもじん)に雑司ヶ谷の鬼子母神Click!ときたら、次は目黒の鬼子母神ということで、さっそく中目黒駅を降りて実相山正覚寺(目黒鬼子母神)を訪ねてきた。東横線の中目黒駅前に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-14 00:00

目白・落合地域よりもすごい目黒駅東。(下)
Excerpt: 目黒駅の正面口改札を通り、目黒通りを右手(東側)へしばらく歩くとファミリーマートが見えてくる。ここが、巨大な森ヶ崎古墳(仮)Click!への入り口だ。南へわずか50mも歩かないうち、すでに後円部の北東..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-21 00:01

神近市子の隣り細川隆元邸の襲撃。
Excerpt: 1936年(昭和11)2月26日、いわゆる二二六事件Click!が起きたとき、上落合1丁目476番地に住んでいた朝日新聞の政治部長・細川隆元邸が襲撃されている。おそらく早朝に襲われたとみられるが、どこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-22 00:00

米騒動に起因する東京各地の「市場」。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、東京各地に出現した食料品や日用雑貨を扱う「東京市営市場」あるいは「東京府営市場」が、もともとは1918年(大正7)に起きた「米騒動」に起因していることは、あまり知られていない..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-18 00:00