
この女性を見かけたら、お知らせください。高田馬場駅の主(ぬし)なのです。1970年代半ばより25年間も行方不明で、先ごろようやく帰郷したのですが、またもや誰かに拉致されて連れ去られてしまいました。1970年代半ばは20歳前後のお姉さんでしたが、いまは40代のお姐さんClick!になっているはずです。
※その後「平和の女神」は無事、駅前広場に帰還している。
・・・ということで、高田馬場駅の「平和の女神」像なのだ。駅前広場のまんまん中、噴水の中央に起立する彼女は、なんとも毅然としていてかっこよかった。高田馬場駅前にロータリーができてからずっと、この駅のシンボル的な存在だったのだ。「平和の女神」は、1945年(昭和20)4月13日、さらに5月25日の夜半に起きた高田馬場駅から下落合の神田川・妙正寺川沿い、そして目白文化村にかけてのB29による空襲の惨禍を繰り返さないために、祈念して創られたものだろう。
ところで、地元の戸塚町や諏訪町の町民による熱心な陳情により、品川赤羽鉄道(山手線)に高田馬場駅が設置されたのは、1910年(明治43)のことだった。駅名は、地元の希望により「上戸塚(かみとつか)」または「諏訪森(すわのもり)」になるはずだった。でも、当時の鉄道院(のちに鉄道省)は、地元を無視してなぜか強引に「高田馬場」とつけてしまった。神田明神と同じ、出雲の大国主命が鎮座する「諏訪森」だったら、女神のお姐さんが似合うキレイなイメージだったのに・・・。
本来の高田馬場の位置(早大西門前)からは、1.2kmも西へ外れた妙ちくりんな駅になってしまった。当然、ホンモノの高田馬場周辺に住む住民たち(戸塚町/馬場下界隈)はもちろん、駅周辺の住民たちも黙ってはいなかった。明治期としては珍しい、猛烈な反対運動を展開している。幕府の高田馬場とは、まったく縁もゆかりもない場所に、「なんでこちとらの名前(なめえ)を勝手につけるんだよう、ええ? 堀部安兵衛に、もう十一丁もよけいに走れってか? ババやろう、いや、バカやろう!」・・・というわけだ。
住民たちの強い抗議に、鉄道院はなんら整合性のある説明ができず、しだいに追いつめられていった。そしてついに、メチャクチャなことを言い出したのだ。「おたくらの名所はタカタノババ、うちの駅名はタカダノババ。だから、おたくらのタカタノババとは縁もゆかりもない、鉄道院オリジナルのまったく新しい駅名だ。文句を言うのは筋違いである」・・・。これ、まるで落語のようだが実話だ。※ こうして、山手線の中で唯一、地名を反映しない、おかしなおかしな空想・架空の駅名ができあがった。
※「上戸塚」「諏訪森」という駅名が、他の鉄道駅とバッティングするから「高田馬場」にした・・・という説もあるようだが、のちの鉄道院(省)による「解説」用の付会ではなかろうか。『戸塚町誌』では、村民(当時)と鉄道院とのやりとりの経緯までが記録されている。地元の町史『我が町の詩・下戸塚』にいたっては、よほど肚にすえかねるのか、高田(たかた)や高田馬場(たかたのばば)にはルビをふらず、「高田馬場駅」のみにすべて「たかだ」とルビをふる念の入れようだ。さらに、郷土史家・芳賀善次郎氏をはじめ多くの郷土史家の方々も、同様の指摘をされている。

上の空中写真は、空襲から2年が経過した高田馬場駅。一面の焼け野原のままだが、現在のBIGBOX裏の親父が下宿していた建物は、かろうじて焼け残っているのが見てとれる。こんな戦争の惨禍は二度とゴメンだ・・・との想いを込めて、「平和の女神」像は駅前広場に設置されたはずなのだが、それがこうも長く、また頻繁に不在となっているのはなんとも情けなく、また不安な世の中になったものだ。
高田馬場という地名はもちろん、こういう街のメルクマールをイイ加減かつテキトーに扱ってはいけないのだ。駅名に引きずられて住所表記も変わってしまったけれど、「タカダノババ」なんて、どこにも存在しない架空のいかがわしい駅名じゃなく、諏訪町・諏訪神社にちなんだ「諏訪森(すわのもり)」のほうが、なんともステキじゃないか。
■写真:上左は1972年(昭和47)の「平和の女神」像、上右は1952年(昭和27)の高田馬場駅。下は1947年(昭和22)の高田馬場駅と諏訪町界隈。
この記事へのトラックバック
高田馬場駅がオシャレになった?
Excerpt:
先日、地下鉄東西線の高田馬場駅へ下りていったら、わが目を疑ってしまった。なんと、知らないうちにオシャレなブティックが開店していたのだ。(立ち止まって・・・しばし唖然) いや、ブティックばかりではな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-11-28 10:17
打ち上げ花火を気にする世代。
Excerpt: 夏になると、東京のあちこちで打ち上げ花火がある。大規模な大会は、お盆明けの大川(隅田川)の花火大会Click!をはじめ東京湾、多摩川、板橋の各花火大会、そしてしょっちゅう打ち上げているのが神宮・・・と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-13 00:09
町名復旧事業へ取り組む自治体。
Excerpt: 石川県の城下町・金沢市では、おもに1960~70年代に変えられてしまった町名を、元の町名にもどす運動が盛んだそうだ。住民側からの働きかけのみならず、自治体もシンクロして積極的に取り組んでいるところが、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-20 13:20
明治時代の山手線ガードを見つけた。
Excerpt: ウッカリしてた。自分でも呆れるほど、ボンヤリしていた・・・。佐伯祐三Click!が描いた『下落合風景』Click!の1作、レンガ造りの「ガード」Click!だが、おそらく昭和初期にコンクリートで被われ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-02 00:01
カンベンしてほしい西武鉄道の設計チーム。
Excerpt: 1927年(昭和2)に山手線・高田馬場駅Click!へ乗り入れを予定していた西武電鉄Click!(現・西武新宿線)は、山手線の下をくぐり抜けるガード工事がまったく間に合わず、大急ぎで高田馬場仮駅Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-08 00:01
鉄道停車場の反対運動あれこれ。
Excerpt: 私営の日本鉄道が敷設した品川・赤羽線が、明治政府の鉄道院(のち鉄道省)によって買収され、それを活用した山手線の高田馬場駅が設置される際、駅名をめぐり地元住民との間でスッタモンダの反対運動が起きたことは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-20 00:34
三四郎が道に迷いながら歩く落合地域。
Excerpt: 夏目漱石Click!が、1908年(明治41)に東京朝日新聞に発表した『三四郎』には、帝大に通うようになった三四郎が東京郊外を散策する様子が描かれている。よく訪れるのが、先輩である野々宮宗八(寺田寅彦..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-22 00:07
『高田村誌』と『高田町史』との間に。
Excerpt: 平安期ぐらいまで高田(たかた)村は、豊多摩郡と(北)豊島郡とにまたがる大きな村だったらしい。人口や耕地が増えたのだろう、鎌倉末期から室町初期ぐらいまでに、上高田村と下高田村に分離している。そして、室町..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-06 00:06
高田馬場風景を連作した横井礼以。
Excerpt: 大正初期に愛知県弥富から東京へやってきて、下落合の南側に拡がる戸塚町上戸塚(現・高田馬場4丁目)にアトリエをかまえた洋画家がいた。大正の後期から、同町上戸塚866番地に藤川勇造・藤川栄子夫妻Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-19 00:11
月見の風流は山手線の車窓から。
Excerpt: 日本鉄道の品川~赤羽線が1885年(明治18)3月1日に開業したあと、1906年(明治39)に同鉄道が政府により国有化されると、1909年(明治42)12月16日には山手線Click!としては初の電車..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-08 14:36
和宮の身代りと目白の新倉家。(下)
Excerpt: 学習院が1908年(明治41)9月、四谷区尾張町から高田村高田(現・目白)へ移転を終えて開校したとき、同院のキャンパス南東部には、いまだ江戸期からつづく旧・高田村の稲荷社(八兵衛稲荷)の境内跡がクッキ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-17 00:01
大鍛冶・小鍛冶たちの目白。(下)
Excerpt: 江戸期までつづいた「神田久保」Click!の谷名は、東は現在の護国寺に出る手前、清土鬼子母神の境内あたりから、西は日本女子大学の学生寮Click!あたりにかけての名称だった。谷底には、金川(弦巻川)が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-18 00:00
古いアルバムを眺めていると。
Excerpt: 昔のアルバムを眺めていると、どうしても気になる写真がある。うちに伝わるアルバムは、たった1冊しか現存していない。明治期から大正期の写真を収めたアルバムは、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Cl..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-05 00:01
この記事へのコメント
hedawhig
町名など、何の意味も考えずに勝手に変更しているのですから
変更してもいいですね~などと思ったりしてます。
昔、知り合いのお公家での方、もう亡くなられたのですが、濁音を使わないお話の方がいました。 濁音は汚いということらしい。
言葉の持つ響きを大切にされていたのですね。 神道にはこのような考えがあるのかしら?
たかだのばば! 見事な濁音の響き!?
ChinchikoPapa
「バッケ」も、湧水が濁るとイヤだということで、小金井では「ハケ」になってしまったとか?(笑) 知りませんが・・・。
hedawhig
先だってのエコ研究者Iさんは「はけ」と言っていました。?
濁音嫌いは公家の方だけではないのですね~
いつもたくさんの知識ありがとうございます。
ChinchikoPapa
今度、神田川流域の地名に残る確実なバッケの「証拠」を、どこかで見つけてきまーす。(笑)
ChinchikoPapa