
牡丹の名所というと、現在の下落合ではまず薬王院が思い浮かぶが、同院に牡丹が植えられるようになってからまだ40年ほどしかたっていない。それでも、下落合といえば東京都民(市民)がすぐにも牡丹の花を連想するのは、ずいぶん昔からのことだった。
1908年(明治41)、聖母坂(当時こんな坂名はないのだが)の西側にある第三文化村にほど近い不動谷の一画に、「静観園」と名づけられた牡丹園が開園した。昭和初期の最盛時には700~800本の牡丹が咲き誇っていたそうだから、いまの薬王院よりもはるかに規模が大きい。園内には藤の巨木もあったそうで、牡丹と藤とがいっせいに花開く初夏のころ、つまりちょうどいまごろには「東京第一の誇りを為す」とされ、ずいぶんと大勢の見物客たちで賑わったようだ。
「静観園」を造ったのは、牛込区市ヶ谷に住んでいた徳川慶勝侯爵。その後、同園を経営して見事な牡丹園に仕上げ、無料で公開していたのは、その子の徳川義恕男爵だった。そう、西坂上の広大な徳川別邸(当時)の敷地を利用して「静観園」は造られ、下落合はおろか東京市内でも指折りの名所となっていた。徳川男爵は侍従宮内省内匠寮御用掛をつとめていたので、ひょっとすると西ノ丸の庭園造成にも才能を発揮したのかもしれない。
徳川男爵の連れ合いさんである寛子夫人は、津軽伯爵家の出身だそうだが、津軽家の屋敷ものちに下落合へと引っ越してきている。徳川家と同様に、当初は別邸(別荘)だったのかもしれないし、あるいは徳川男爵の息子が津軽家へ養子縁組しているせいだからかもしれない。「目白文化村」シリーズClick!で紹介したギル邸敷地付近、スペイン風の屋敷Click!が残るちょうど裏手あたりだ。1964年(昭和39)には、そこのお嬢さん(江戸期風にいえばお姫様)が結婚する際、下落合では懐かしの提灯行列が見られたというから、津軽家も下落合では比較的親しまれたお屋敷だったのだろう。両家は、いまでも同所に住まわれている。

「静観園」という名前が面白い。直接的には、心をじっと静寂にして無心に牡丹の美を観賞する・・・というような意味なのだろうが、同園の造られたのが明治期なのを考慮すると、なんとなくうがった見方もしたくなるのだ。「こちとら、もういっさい知らねえもんね。ここは静観、新政府の手並み拝見とくらぁ」みたいな気持ちが、当時の徳川さんに残っていたのかいなかったのか・・・?
■写真:上は薬王院の牡丹(2005年)、下は西坂上の徳川邸「静観園」の牡丹(1932年)。
この記事へのトラックバック
ギル邸に咲いたモッコウバラ。
Excerpt:
大正時代に作成された下落合の地図を見ていると、六天坂や見晴坂が通う翠ヶ丘(旧・下落合3丁目)の丘上に、大きな「ギル邸」の記載に気がつく。大正期、大の親日家で日本ヲタクのギルというドイツ人が住んでい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-04-29 00:03
「門」の屋根はやっぱり赤かった。
Excerpt:
先日、『佐伯祐三全画集』(朝日新聞社)を観たとき、 「門」Click!がモノクロではなくカラーで掲載されていたのがうれしかった。練馬区立美術館の佐伯展では、モノクロの質の悪い写真でしか展示されてい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-05-02 00:20
散策マップへちょっとイタズラ。
Excerpt: ようやく、「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」マップが入稿できそうだ。わたしのいい加減なチェックから、三春さんClick!には校正でずいぶんご迷惑をおかけしてしまった。(汗) 刷了は、写真展のギリギ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-06-02 00:07
松下春雄の「下落合風景」は悩ましい。(2)
Excerpt:
西坂上の徳川邸にあった、ボタンで有名だった東京名所の「静観園」Click!については、このサイトでも何度か取り上げている。同じ西坂の道路筋、「八島さんの前通り」Click!沿いの第三文化村Clic..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-29 00:01
西坂・徳川邸の風情を再現する。
Excerpt: 西坂の丘上にある徳川邸Click!は、下落合東部の近衛邸などと同様に明治期から建設されており、落合地域に建てられた西洋館のなかでも古い部類に属している。しかも、当初は本邸ではなく1908年(明治41)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-23 00:01
下落合界隈に集合する徳川さんち。
Excerpt: 下落合とその周辺域には明治以降、なぜ徳川家が多いのか、あるいは下落合界隈をなぜ徳川幕府が御留川Click!(神田上水=神田川)とともに、「御留山Click!」(御留場Click!)として立入禁止にした..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-27 00:01
下落合を描いた画家たち・吉田遠志。
Excerpt: 今回ご紹介するのはリアルタイムの情景ではなく、昭和初期の子ども時代を回想した画面だ。作品は、1965年(昭和40)5月3日の「落合新聞」Click!に掲載された、吉田遠志の『徳川牡丹園』。おそらく竹田..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-01 00:00
この記事へのコメント
NO NAME
七曲がりの陸軍大将の西洋館は昭和30年ころまで建っていた。取り壊されてしばらくは原っぱになって子供野球ができた。
tetsuo
でも江戸以来の農家だった地主もいますしね。野鳥の森の前の新目白寄りの方はそうだった。野鳥の森の前は雑木林。あそこに氷川神社の御神輿蔵があって戦災を免れた。毎年、御神輿を出し入れするところを見ている。町会神輿としては東京でも自慢のひとつ。
ChinchikoPapa
氷川明神は、放射7号線のせいで境内が台無しになって残念です。元の境内のままでしたら、いまごろこんもりとした森ができていたはずですね。