安倍能成から谷崎潤一郎へ。

 

 目白文化村についてブログに書いていたら、ある方から第二文化村に住んでいた安倍能成のハガキをお譲りいただいた。東京オリンピックが開催された年、1964年(昭和39)12月16日(水)の正午ごろに書かれた、本人自筆のハガキだ。発信は下落合の落合長崎局、受信は神奈川県湯河原の千歳局。あて先は、同地の「湘碧山房」で執筆していた谷崎潤一郎だ。谷崎自身も、このハガキを手にしたのだろう。
 谷崎は当時、京都にあった自宅を整理し、ふるさとの東京も間近な湘南海岸が一望できる湯河原の吉浜字蓬ヶ平にあった、「湘碧山房」で病気療養しながら執筆をつづけており、『瘋癲老人日記』や『台所太平記』を発表してから間もないころ。安倍能成も健康がすぐれず、熱海にあった岩波茂雄の別荘へ温泉療養に出かけようとしていた。文面は、谷崎の健康への気遣いから始まる。
   
 

 其後御健康如何ですか 御自重下さい
 小生も人之薦めで灸を据えました処 蕁麻疹が起りよはつて居ます
 十二月廿七日----一月五日 例によつて岩波別荘に逗留しますから
 一度お尋ねしたいと思つて居ます
 御都合の日をお知らせ下されば幸甚です
 

  

 安倍能成は、第二文化村の自宅(旧・下落合3丁目1367番地)でこのハガキを書いたあとゆっくりと昼食をとり、午後の散歩のときに、ゆるやかな坂道を下りながら最寄りのポストへ投函したに違いない。安倍能成邸からもっとも近いポストは、第四文化村へと抜ける道の途中、たばこ屋のならびに設置されていた。いまでは、十三間道路のちょうど真下になってしまっている。
 安倍能成が熱海へと発ち、谷崎潤一郎を見舞ってから半年後、1965年(昭和40)7月1日に谷崎潤一郎は病死。安倍能成も、翌々年の1966年(昭和41)6月7日に亡くなっている。

「目白文化村」サイトClick!
■写真は安倍能成から谷崎潤一郎へのハガキ、は安倍能成邸からポストへの散歩コース。

この記事へのコメント

  • エム

    安倍さんのお孫さんとピアノのお稽古で一緒でした。まだ家にピアノがない頃、安倍のお宅のピアノで練習させていただいたことがあります。
    今でもあのころの安倍さん宅の外観やお庭の様子が目に浮かびます。

    「文化村に住んでピアノとバレエを習い、家では祖母に茶道の手ほどきを受けて」というお嬢様道まっしぐらの私、どこで道を間違えちゃったのかしら?(笑)
    2005年05月13日 15:49
  • ChinchikoPapa

    あれれ、なんとも奇遇な。(^^ いえ、いまでも安倍邸にみなさまお住まいじゃないかな・・・と思い、電話番号を隠して正解でした。それにしても、戦後、芦田均とともにいまの日本国憲法を起草してGHQとねばり強く調整をつづけた安倍能成が生きてたら、なんて言うでしょう。「押しつけられとらん、わしの文章じゃ! バカモンが! そんなこというやつは、学習院入れんぞ!」と怒られそうですね。(笑)
    >「文化村に住んでピアノとバレエを習い、家では祖母に茶道の手ほどき
    >を受けて」というお嬢様道まっしぐらの私、どこで道を間違えちゃったのか
    >しら?(笑)
    桜の木の下で、ばあやとご一緒じゃありませんでした?(><;☆\
    2005年05月13日 18:37
  • ChinchikoPapa

    かなり以前の記事へ、ごていねいにnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年06月24日 13:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年07月11日 19:52

この記事へのトラックバック

近衛作品を抹殺したかった成田為三。
Excerpt:  『赤い鳥』で犬猿の仲といえば、近衛秀麿と成田為三の作曲家同士だ。これほど徹底して仲が悪いClick!と、むしろ深刻さを通り越して滑稽ですらある。『赤い鳥』に掲載する歌について、成田は学校で唄える児..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-22 00:05

第二文化村に2棟あった安倍邸。
Excerpt: 上の絵は、洋画家・安井曾太郎Click!が戦前に描いた、オールド・リベラリストの風格が漂う『安倍能成氏像』だ。目白文化村Click!が空襲を受けた1945年(昭和20)4月13日夜半、下落合1655番..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-18 00:01

安井曾太郎アトリエへ100回通勤の理由。
Excerpt: 昔は、なにかの記念に画家へ肖像画を依頼することが多かった。たとえば、大学の教え子やOBたちが恩師の退職のとき、あるいは還暦を迎えたときなどに肖像画を贈ることは決してめずらしくなかった。その際、かなり名..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-11 00:26

安倍能成の「山上垂訓」と「人生不可解」。
Excerpt: 明治末から大正初期にかけて、夏目漱石Click!邸に出入りしていた門下生たちで気の合う者同士が集まり、各自宅の持ちまわりで毎月飲み会が開かれていた。小宮豊隆、森田草平、安倍能成Click!、阿部次郎、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-16 00:13