大正末期から昭和初期にかけて、下落合の街角にはいろいろな広告やビラ、ポスターが貼られるようになった。その当時は、淀橋区(1932年・昭和7)はまだ成立しておらず、豊多摩郡落合町すなわち、広告にも記載されているように「東京市外落合町下落合」と表記されていたころだ。
明治末から大正初期にかけて、現在の下落合2~4丁目(旧・下落合1~2丁目)に華族や軍人の大屋敷が建てられ、大正11年には中落合(旧・下落合3~4丁目)に「目白文化村」が誕生している。このような宅地化に比例して、目白通り沿いにはさまざまな企業や商店が進出してきた。そして、多彩な広告が街中に見られるようになる。地元に関連した出版物へ掲載された媒体広告をはじめ、街中の電柱や塀などに貼られるポスター、各戸に配布するビラなどが急増していった。
上記の商標「大黒天印甲斐産葡萄酒」の広告は、各種媒体広告をはじめ、おそらく電柱や塀、酒店などに貼られたものであろう。下落合10番地にあった「甲斐産商店」という店が販売していた、山梨県産のワインやブランデー、グレープジュース(葡萄液)の広告だ。淀橋区が誕生する前、丁目の記載がない大正期から昭和初期の下落合10番地というと、ちょうど日立目白倶楽部の真下、現在の東京教育専門学校の敷地に当たる。「御大礼記念国産振興東京博覧会」で、第1位の「有料国産賞牌」を受賞したとあるから、1928~29年(昭和3~4)のころだろう。
この「大黒葡萄酒」を醸造していたのは、「山梨縣祝村」の宮崎光太郎という人だが、明治中期にフランスへ留学してワイン造りを学んできた人物だ。帰国後、大黒葡萄酒株式会社を明治末に設立している。日本とフランスとでは、ブドウの成育環境がまったく異なるため、上質なワインを醸造するまでは苦労の連続だったようだ。調べてみるとこのワインの醸造所、現在の三楽オーシャン株式会社のメルシャンワインのことだった。大正期には早くも、近郊山手に拡がった需要が見込めるお屋敷街に目をつけて、さっそく進出してきたらしい。そんなことを考えながら、当時の下落合事情明細図を調べてみたら、なんと宮崎幸太郎ご本人の自宅も下落合10番地にあったのだ。東京の繁華街へ卸すばかりでなく、下落合では自宅の一部を工場+店舗として「大黒葡萄酒」の販売をしていたらしい。「即ち本邦に於ける純粋葡萄酒醸造の創始なりと云ふ」と、町誌にはたたえられている。
出雲神にいわれの深い下落合界隈で、大黒(大国主命)のワインというのは、なんとなく因縁めいて面白い。大江戸の総鎮守(神田明神)は大国主命だけれど、東京におけるSP(セールスプロモーション)戦略を見越したブランドの確立だったのだろうか? 山梨というと同じ出雲神でも、大国主の子である建御名方神のほうがポピュラーなはずだけれど・・・。
■写真:上は大黒葡萄酒の媒体広告(下落合バージョン)、下は淀橋区ができる1932年(昭和7)まで存在した、落合第一小学校前の落合町町役場(下落合1422番地)と、宮崎邸あたりの事情明細図(1926年・大正15)。
この記事へのトラックバック
低空飛行の下落合上空・1933年(昭和8)。
Excerpt:
ここに1933年(昭和8)撮影の、2枚の空中写真が残っている。おそらく、1877年(明治10)に設立された学習院が、創立55周年を記念した行事の一環として飛行機をチャーターし、上空から関連施設の記..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-12-22 00:43
大正から昭和初期の下落合写真。
Excerpt: ①
おもに昭和初期に、地元の方が撮影された下落合の古い写真を、安藤様のご好意で入手することができた。残念ながらすべてコピーで画像が不鮮明だけれど、目白通りで商店を経営されていた方が、つれづれ撮られた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-25 00:00
城北学園(目白学園)近くの夕暮れ。
Excerpt:
佐伯祐三の『下落合風景』は、朝日晃氏によれば60点余が存在した作品として確認でき、戦災で焼けてしまった作品、あるいは個人に秘蔵されて表に出ない作品、さらには佐伯作品と気づかれずに死蔵されている作品..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-12 00:00
昭和初期のイラストマップを入手。
Excerpt: 1933年(昭和8)に大東京市制審査協会によって作成され、当時35銭で販売されていた、目白・下落合界隈を含む大判のカラーイラストマップを入手した。ある方が、某所に眠っていた同地図を探し出してくださった..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-06 00:02
大正期に撮られた目白・下落合の動く映像。
Excerpt: 山梨県の観光を紹介する県の運営サイトで、1925年(大正14)の目白貨物駅、学習院の森、椿坂、そしてバッケ下の大黒葡萄酒Click!工場を撮影した、超貴重な映画Click!(5:59~7:44)が存在..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-16 00:04
古い本棚をのぞいていると。
Excerpt: 最近、古い本棚を整理しているのだが、大正期から昭和期の面白い本や資料がいろいろ見つかる。みんな、親父が読んだり集めていた蔵書や資料なのだが、地図類もたくさん保管されている。その中に、1950年(昭和2..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-30 00:03
下落合を描いた画家たち・大久保作次郎。(2)
Excerpt: 1919年(大正8)から、下落合540番地にアトリエを建てて住んだ大久保作次郎Click!は、いくつかの下落合風景を描いている。冒頭の風景画は、1955年(昭和30)に制作された『早春(目白駅)』と題..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-10 00:06
寮誌に描かれる昭和初期の下落合。
Excerpt: 1933年(昭和8)2月に発行された、学習院昭和寮の寮誌「昭和」Click!には、下落合の情景をとらえた文章がいくつか掲載されている。第四寮で生活していた通利生(おそらく本名)という学生は、夕暮れが迫..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-01 00:00
この記事へのコメント
三楽オーシャン
ChinchikoPapa
大正製薬の工場はなくなりましたが、社屋がそのまま残っていますね。アイレスもそうですし、妙正寺川のオリエンタル写真工業など撮影機材関係や、製薬会社、染色会社などが、古い地図や町誌を見てますとやたら目につきます。よほど、水が清廉だったんでしょうね。当時の神田川や妙正寺川を見てみたいです。
mipapa
大黒天印 醸造元 甲斐産商店
甲斐産葡萄酒
帝国大御用達 販売所 山田新作
と、書いてあるうるしを塗った木製の看板(1.5メートルぐらい)があります。
どのくらいの年代の物なんでしょうね?
ChinchikoPapa
とても貴重な看板をお持ちですね。大正末から昭和初期のものではないかと思います。当時、葡萄酒は「滋養強壮健康増進」と、まるで「養命酒」のようなキャッチフレーズで売られていた時代のようで、いまのワインを飲む感覚とはかなり違っていたのではないかと思います。国産葡萄酒は、とても貴重で高価だったようですね。
多田野飲兵衛
はじめまして。たいへん貴重な情報をありがとうございます。
下落合からメルシャンへたどりつかれたようですが、私はメルシャンからたどり始めました。メルシャンの前身、大黒葡萄酒の瓶詰工場が下落合にあったと聞いて探し始めたところでした。
宮崎光太郎のワイン醸造所は、勝沼に、明治時代からありました。日本初の観光ブドウ園かつワイナリだったそうで「宮光園」と呼ばれていました。そこから大正時代の記録映画が発見され、当時のワイン製造の様子がわかります。ほとんどが勝沼の映像ですが、下落合の瓶詰工場の映像がhttp://www.pref.yamanashi.jp/webtv/kanko/budo.html
この映像の6分あたりから映っています。
当時の地図や町誌はどこで見ることができるのでしょうか。
なお、当時は正当派のワインはあまり売れず、薬草成分を混ぜて「滋養強壮健康増進」をうたった薬草ワインも造っていたそうです。
ChinchikoPapa
大正14年当時の目白駅付近を写した映画は、わたしは初めて観ました。貨物列車からワイン樽が降ろされている映像は、客車扱いの目白駅ではなく(乗降客用の駅で貨物は取り扱いません)、学習院側(東側)の椿坂沿いにあった貨物取り扱い専用の「駅」のほうです。
したがって、次に馬車で運ばれ始めるシーンで挿入される「目白通り」のナレーションは明らかに誤りで、これもまだ山手貨物線の目白引込み線の中(広い貨物駅の構内)の様子。次に映し出される、馬車が下る坂道は、学習院と山手線とにはさまれた椿坂です。右手の森が学習院、左手に見えている電柱がかなり多いあたりが山手線です。椿坂を下って、突き当たりにある山手線のガードを下落合側へくぐると、宮崎光太郎の大黒葡萄酒工場は目の前にありました。
たいへん面白い映像ですので、ぜひこの映画について記事を1本書いてみたいと思います。また、山手線と大黒葡萄酒工場を低空飛行でとらえた、昭和初期の写真をこちらでご紹介していました。大黒葡萄酒工場がハッキリ捉えられていて、とても貴重な写真です。ご参照ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-12-22
この写真の右上隅には、大正期の映像に写された貨物線の貨物取り扱い駅の広いスペース、引き込み線の一部がチラリと写っています。
当時の地図は、『地図で見る新宿区の移り変わり-落合編-』(新宿区教育委員会編)という本がいちばんまとまっているかと思います。図書館でも見られますし、新宿歴史博物館では販売もしています。また、『落合町誌』も同様に図書館か、あるいは新宿歴史博物館で閲覧することができます。
貴重な情報をありがとうございました。重ねて、お礼申し上げます。
多田野飲兵衛
情報をありがとうございます。ナレーションは誤りでしたか。たしかに地図を見るとわかります。
写真もありがとうございます。大黒葡萄酒工場の写真は、残っていないと思っていました。
新宿歴史博物館も行ってみます。
ChinchikoPapa
こちらこそ、貴重な映像のご紹介をありがとうございました。幾重にもお礼申し上げます。^^ 今度、目白の貨物駅で貨物列車から降ろしたワイン樽が、どのような経路で大黒葡萄酒の瓶詰め工場まで馬車で運ばれたのかを、地図と現在の写真とをまじえながら、ぜひこちらに記事でご紹介したいと考えております。実は、いまさっき映画の各シーンの現場、およびその経路を写真に収めてきました。
当時と地形はほとんど変わっておらず、貨物駅の跡はかなり掘られてビルが建っています。また、一度下がって水平になり、再び下り坂になる椿坂の様子は、馬車が坂を下る風情とまったく同様ですので、楽しい記事が書けそうです。そうなりますと、短縮カット版ではなく、目白貨物駅にワイン樽が到着してから大黒葡萄酒まで運び込まれるまでの、ノーカットの映画を観たくなりますね。^^
ChinchikoPapa
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-16
葡萄酒樽を積んだ馬車が、目白貨物駅から下落合10番地の大黒葡萄酒工場(甲斐産商店)までとたどる経路を、地図でご紹介しています。