韓国の「バカ映画」と芝居『一条大蔵譚』の間に。

 韓国に「バカ映画」というジャンルがある。70年代から80年代にかけて、軍事独裁政権下で抑圧にさらされた人々は、なにも考えずに「バカ」を装って暮らすしかなかった。表現者はさらにシビアで、「思考」した多くの人々が投獄されたり拷問を受けたり、場合によっては殺されたりしている。それを避けるためには、あらゆる芸術が考えることを停止し「バカ」にならざるをえなかったのだ。
 掲題の「バカ映画」も、そんな流れの中で産みだされた、軍事独裁政権下の激しい弾圧にギリギリ抵抗するための表現だった。登場する人物たちは、そろいもそろって「バカ」なのだが、なぜか物事の本質をよくわきまえ、暮らしの知恵も限りなく豊富でしたたかなのだ。「バカ映画」シリーズの流れを創ったのは、1975年に『馬鹿たちの行進』を撮ったペ・チャンホ監督だといわれている。わたしは、彼の撮った『鯨とり-コレサニャン-』(1984年)が好きだ。
 別に「鯨」が登場する映画ではない。ひとりの学生と、ひとりの「乞食」が、ひとりの女をめぐって旅をする映画なのだが、その珍道中ぶりがなんともいえずおかしい。ちょうど、1972年に撮られた『あらかじめ失われた恋人たちよ』(清水邦夫・田原総一朗監督)を、もっとおもしろく野暮ったくして、「バカ」を徹底させたような作品。同じ監督のロードムービーで『神様こんにちは』(1987年)というのがあるのだが、こちらは残念ながら観ていない。
 「鯨とり」という語彙は、韓国では直接的に「男が一人前になる」という意味があるそうだが、もうひとつ別に「大望を成就させる」という隠喩もあるらしい。軍事独裁政権を倒して民主化しよう・・・という「大望」の匂いを嗅ぎつけたのか、当局は『馬鹿たちの行進』のテーマソング「鯨とりの歌」を放送禁止にしたが、のちに同監督の皮肉からか映画名として復活した。この映画に登場する、「バカ」でしたたかで陽気でとぼけた、最後には生命さえ落としそうになる「乞食」(アン・ソンギ)は、軍事政権による弾圧下の表現者そのものの姿なのかもしれない。

 話はまったく変わり、中村勘三郎襲名の芝居『一条大蔵譚』を観た。片岡仁左衛門に坂東玉三郎、中村雀右衛門・・・と、看板だらけのなんとも豪華な配役だ。源義朝の後室で、平清盛の愛人だった常盤を妻に迎えた一条大蔵卿は、都じゅうの笑いもの、どうしようもない「阿保」だった。ところがこの「阿保」卿は、平家の圧倒的な軍事政権下で鳴りをひそめている、バカを装う「作り阿保」だったのだ。邸内に入りこんでいる平家のスパイ(八剣勘解由)の目を誤魔化すために、終始、その「阿保」ぶりを発揮して周囲の失笑をかう。
 この一条大蔵卿の「阿保」ぶりが、あたかも松竹新喜劇の藤山寛美のように、この芝居の見所であり楽しみでもあるわけだが、『俊寛』とともに代々勘三郎の当たり役といってもいいだろう。どうしようもない「阿保」が、いざというときはシャキっとかっこよく、際立った登場のしかたをして周囲を驚かせる・・・というような筋書き。勘三郎の「阿保」からシャキへと変化(へんげ)するギャップが、見世どころの芝居なのだが、わたしは途中でなぜか、しきりに韓国の「バカ映画」を思い出してしまった。
 その「バカ」げたしぐさや言動が激しければ激しいほど、悲惨な抑圧にあえいでいる世の中ということになる。「バカ」さ加減のありさまは、切羽詰まった社会における深刻さのバロメーター・・・ともなりえるのだ。憶えておきたい。

■写真は『鯨とり-コレサニャン-』(ペ・チャンホ監督/1984年)、は1955年(昭和30)ごろの『一条大蔵譚』で、大蔵卿は先代・中村勘三郎、お京は八代目・澤村宗十郎。先代の勘三郎は、今年の勘三郎にそっくりだ。

この記事へのコメント

  • fuRu

    僕は結局、先代の勘三郎は生で観る事は出来ませんでしたが
    記録フォルムなどで知る先代に、当代の勘三郎がどんどん似てきているなというのは感じていました。
    当代の勘三郎は、まだちょっと「おちゃめ」な感じで、観ているものを静かに引き込むような先代のあの誰にも真似の出来ない「間」はないですね。
    といってもまだ若いのでこれからというところでしょうか。
    襲名興行は結局行けずじまいのようです。(テレビでは観ました。口上ではみんな緊張していているなかで、幸四郎と富十郎、左団次が観客を笑わせていましたね。)
    2005年04月29日 10:02
  • ChinchikoPapa

    先代・勘三郎の芝居は、おそらくゴマンと観ているはずなのですが、子供だったせいか記憶はあまりはっきりしません。晩年、足を悪くしたころから、ようやく記憶がはっきりしてきます。その中で、鮮明なのは『俊寛』と『四谷怪談』でしょうか。勘三郎が演じると、どんな大悲劇でもどこかユーモラスになって、笑わせる場面がそこここに出てきました。そういう意味では、当代の「オチャメ」さは親譲りですね。特に『俊寛』なんて、笑えるシーンは1箇所もないはずなのに、どこかで面白い仕草や言い回しをチョロチョロ挿入するんです。すると、観客はドッと受ける。『俊寛』で笑えるのは唯一、勘三郎だけでした。
    映画にも数多く出演してますけれど、どこか憎めない悪に徹しきれない臆病な小悪党を演じたら、この人の右に出る人はいなかったですね。晩年に足が弱ったときも、そのヨタヨタ感をわざと芝居にかぶせて、観客を笑わしていたフシが見えます。
    2005年04月29日 22:51
  • かあちゃん

    おはよーございます♪昨晩「シネマ歌舞伎」なるものを観て参りました。これはもうとにかく、理屈ぬきで面白かったです。ただ、250名の定員に対し12名しか客席が埋まっていなかったのが残念・・殆ど貸切状態、ある意味贅沢(^_^;)
    2005年05月08日 11:40
  • ChinchikoPapa

    野田秀樹+勘三郎の鼠小僧次郎吉ですね。(^^ 偶然にも、わたしは連休中に、本所・回向院にある鼠小僧次郎吉の墓へ詣でたばかりだったりします。いえ、わざわざ出かけたのではなく、通りかかったのでついでに・・・でした。
    東京では、いまでも次郎吉の人気はとても高くて、献花が絶えません。わたしがいる間にも、観光バスの団体客50人ほどが押しかけてきました。でも、観客が12人とは、ちょっと寂しすぎですね。
    2005年05月08日 19:09
  • ChinchikoPapa

    かあちゃんさん、先ほどからそちらのブログへトラックバックとコメントを書き込もうとしているのですが、どうしてもシステムが拒否して書かせてくれませ。(^^;
    ということで、こちらへとりあえずアップします。

    (野田版鼠小僧の)坂東三津五郎は、懐かしい名前ですね。1975年(昭和50)に、京都でフグ毒に当たって亡くなった八代目が、祖父の千代田小学校時代の同級生でした。そのせいか、三津五郎と養子の玉三郎ともども、年賀状と興行案内が欠かさずわが家へとどいていました。
    http://www.kabuki.ne.jp/mitsugoro/chronicle/eighth.html
    子供時代には、わたしは歌舞伎にまったく興味がなかったので、親父が死んだあと、大和屋さんとは疎遠になってしまいましたが、いまから思うと惜しいことをしました。親父は、テレビに女優の池上季実子が出てくると、必ず「三津五郎の孫娘だ」と言ってましたね。楽屋かどこかで、ひょっとすると幼い彼女に会っているのかもしれません。
    2005年05月09日 01:20
  • かあちゃん

    お忙しい中、わざわざ両方にコメント頂きまして本当にありがとうございますm(__)mこの度のシステムエラーは"なつかしい"との声がちらほら上がっているようです(^_^;) 今週末と月末に大々的な修復をする予定だとか。記事や画像がすっ飛んでしまわないかとヒヤヒヤしてます・・
    コメントは私の方へ書いてみますね。エントリーできるか心配ですが。
    2005年05月09日 20:01

この記事へのトラックバック

シネマ歌舞伎
Excerpt: シネマ歌舞伎 「野田版 鼠小僧」 平成15年8月に歌舞伎座で上演された大ヒット作。 松竹110周年、十八代目中村勘三郎襲名記念で4月の京都を皮切りに5月7日から20日(予定)まで札幌シネマフロンティア..
Weblog: BLUE CAT
Tracked: 2005-05-08 11:34

文化村ベースボール大会・1943年
Excerpt:  日本の敗色が濃くなってきた1943年(昭和18)、敵性スポーツである野球の用語がすべて日本語に置き換えられたのをはじめ、同年4月には東京六大学野球連盟の解散、10月16日には出陣学徒壮行早慶戦、い..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-06-08 13:49

文化村ベースボール大会・1943年
Excerpt: 日本の敗色が濃くなってきた1943年(昭和18)、敵性スポーツである野球の用語がすべて日本語に置き換えられたのをはじめ、同年4月には東京六大学野球連盟の解散、10月16日には出陣学徒壮行早慶戦、いわゆ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-30 15:35

外では「虚空」を貫いたポルカ老人。
Excerpt: 敗戦の翌年である1946年(昭和21)、空襲で焼け野原になった住宅不足を補うため、山手線の西側、上戸塚(現・高田馬場3~4丁目)をはさんで下落合の真南に拡がる戸山ヶ原Click!に、すなわち敗戦までは..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-16 00:01