七曲坂の大蛇(おろち)伝説。

 

 七曲坂に大蛇(おろち)が棲みついていた・・・という伝説がある。タヌキもいるのだから、大蛇だっていただろう。いまでも野鳥の森公園の近所には、2m前後のアオダイショウが棲んでいる。でも、口承伝承されているこの大蛇(おろち)が、単に下落合の民話や昔話だけで片づけられないいわれを感じるのは、以前、「鋳成と荒神と目白Click!でも触れたとおりだ。
 上流の下落合にある櫛稲田姫(クシナダヒメ)の氷川明神女体宮と、下流の高田にある素盞鳴命(スサノウノミコト)の氷川明神男体宮が対をなすように存在しているのも含め、出雲の「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」伝説と同様に、産鉄に関わるいわれがあるのではないか?・・・というのが、その主旨だった。そのとき、「タタラ跡や火床跡を暗示する銑滓や鉧滓が見つかった記録は、わたしの知りうる限り存在しない」と書いた。ところが、大がかりな鍛冶場跡は、すでに下落合近辺から発見されていたのだ。
 わたしは不勉強にも、西武新宿線の中井駅と直近の山手通りの真下が、大きな鍛冶場の遺跡だったとは知らなかった。翠ヶ丘の中央あたり、赤土山(山手通り切通しの山)一帯に、古墳時代の遺跡が発掘されていた。(『落合新聞』1963年1月27日号) 大正期に西武電気鉄道が敷設され、昭和初頭に中井停車場と改正道路(山手通り)が建設された際、鉧(けら)や銑(ずく)のカス(鉄滓/金屎)、火床跡や炭粉などを含む残滓が大量に発見されているのだ。1924年(大正13)に、古墳時代の遺跡とともに小松慎一という考古学者が発掘した。つまり、これらの埋蔵物は、そこに大規模な鍛冶場があったことをストレートに証明している。残念ながら、中井遺跡の鍛冶場跡は詳細に調査された記録も、本格的な学術報告書も残っていない。下落合地域の遺跡調査が本格化するのは戦後だから、その当時の出土物などは容易に見すごされたのだろう。戦前は畑の中に、縄文式や弥生式の土器片がゴロゴロしていたという記録も、新宿歴史博物館の資料に見える。
 小鍛冶(道具鍛冶/刀鍛冶)がいれば、当然ながら近くに鋼を精錬する大鍛冶(タタラ)の集団もいたわけで、神田川や妙正寺川の流れを利用して、古代における川砂鉄の収集法「カンナ流し」が行われていた可能性がきわめて高い。これら古墳時代の鍛冶集団が、鉄製の直刀が出土した下落合横穴古墳群と直結するかは安易に判断できないが、少なくとも鉄と密接に結びついた地域であったことは間違いなさそうだ。そこで、七曲坂の大蛇伝説にもどるわけだが、この伝説がいったいいつからつづいているものなのか不明だ。すぐ近く、御留山下の「丸山のがしゃ髑髏」伝説と同様に、いわれをたどれないほど言い伝えは古そうだ。七曲坂の大蛇は、いちおう江戸時代に退治されたことになっているが、いつ誰がどのようにして「退治」したのかがわからない。ただ単に、物語伝承のオチ(サゲ)としてのちに付会された可能性が高い。

 出雲の「八岐大蛇」は、山奥にこもって鋼を精錬するタタラ民(山人)の象徴だ・・・とする有力な説がある。タタラの溶炉から流れ出した柿色の溶鉄が、頭が八(たくさん)に割れた大蛇のように里人たちには見えたからだ・・・とも言われている。そして、スサノオが退治した大蛇の尻尾からは鉄剣、すなわち「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」が出てくるのも、とても象徴的だ。七曲坂から150mほど西に寄ったところから鉄の直刀が出土し(実はまだ近辺からも出土しているのだが)、さらに西へ1km足らずのところに大規模な鍛冶場跡がある。・・・ということになると、出雲でスサノオがクシナダヒメを「八岐大蛇」から助けるために、斐川(ひかわ)を上流へさかのぼっていった伝説と、高田から落合にかけて川沿いに展開する氷川の意味するもの、そして上流へとさかのぼると「大蛇」が顔を出し、さらに上流には産鉄・製鉄をなりわいとしていた人々の痕跡があるのは、あまりにも出雲神話に符合しすぎていはしまいか。
 いまから、おそらく1700年以上も前のある日、「氷川」という“聖域”が誕生したいわれとともに、神田川や妙正寺川の流域では、いったいどんな物語が紡がれていたのだろうか。

■写真は2005年の大蛇伝説が残る七曲坂、は1955年(昭和30)の同坂。

この記事へのコメント

  • hedawhig

    蛇、大蛇のお話・・・大昔に見た夢を思い出しました。 下落合の家に嫁ぐことが決まった頃の夢です。 その後数年たって、家を改築するとき、義母にその夢の中の家にいた、それは大きい巨大蛇、頭、尻尾は家からはみ出してみえません。巨大な径3mはあるような胴体が居間を横切り、頭か尻尾のどちらかは?南の玄関からはみ出ていて、私は客人にその蛇をよじ登って、お盆のお茶にきずかいながらまたぎ、「どうぞ、ごゆっくり」と差し上げる夢でした。 今もよじ登った胴体の弾力や、たたいた手の感触を覚えています。 夢の中で私は、お盆のお茶とバランスをとるのに苦労していました。「この蛇が来てから、大変なんです♪」といって胴体をペチャペチャトたたいて・・・  義母は 「・・・・」驚いて無言になりました。 義母は、家人が大学受験日に大きな蛇の夢を見たと。 以前の家では、何かの時に巨大蛇の夢を見ます。 いま、ブログ読み終わって肌寒くなりました。 縁というのでしょうか~  
    このバッケ域は、本当に古くから人が住んでいたところなのですね。 たくさんの方がそんな蛇夢を見ていたのかもしれないですね。
    私の家は スサノオとクシナダヒメの中間にあります?
    2005年06月08日 22:29
  • ChinchikoPapa

    ヘビの夢をみると、昔から縁起がいいといわれますが、大きさにもよりけりですよね。お話の大蛇は、ちょっと巨大すぎて、とってもいいことがありすぎて(宝くじに当たった等)、かえってお困りになったとか?(笑) ヘビのいる家は栄える・・・とも、昔から言いますよ。
    いや、偶然ですが昨日、うちのオスガキが近くで大蛇を見ました。野鳥の森公園と畑の間の道で、体調2m・径5cmを超すブルーグリーンの美しいアオダイショウ君だったようです。以前からこちらに書いてる、家の縁の下に棲むこのあたりの主なんですね。タヌキとともに、下落合バッケの生態系ヒエラルキーの頂点に君臨する動物です。近所の奥様たちは、アオダイショウ君を見かけると悲鳴は上げますが、ネズミやカラスの天敵ですので大事にされているようです。シマヘビはよく見かけますが、アオダイショウはなかなか姿を見せてくれません。
    そのうち、生ゴミ収集日にゴミ置き場へ出張して、カラスたちを威嚇してくれるでしょうか?
    > 私の家は スサノオとクシナダヒメの中間にあります?
    はい、ちょうど中間あたりでしょうか。ひょっとすると、かっこいいスサノウが立ち寄ってくれるかもしれませんよ。(笑)
    2005年06月08日 23:46

この記事へのトラックバック

「目白」という地名は「地名」じゃないか?
Excerpt:  「目白」という地名は、江戸期に目白不動が造られたから、しばらくすると地名もそう呼ばれるようになった・・・と説明されることが多い。でも、わたしはそうではないんじゃないかと思う。ほかにも「白馬説」「家..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-08-03 00:10

鉄剣(鉄刀)は裏庭に眠っている。
Excerpt: 西武電気鉄道(現・西武新宿線)に客車が走り始めるさらに以前、1924年(大正13)に考古学者の小松慎一という人が、翠ヶ丘あるいは赤土山(山手通り切通しの山)とも呼ばれた一帯で、古墳時代の遺跡とともに、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-02-17 00:01

海路やってきた1600年前の碧玉の輝き。
Excerpt:  わたしの、いわゆる“御守り”だ。ときどきペンダントがわりに下げてたりする。出雲は八束郡の花仙山のみでしか採れなかった、碧玉(へきぎょく=青メノウ)で造られた勾玉(まがたま)だ。おそらく、邪馬壹国の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-15 00:06

樹木のトンネルだった七曲坂。
Excerpt: 七曲坂は、その東西に位置する通称「権兵衛坂」と「オバケ坂」Click!とともに、わたしが学生時代からいちばん多く上り下りした坂道だろう。旧・下落合全域で、目白崖線に通うもっとも古い坂道といわれ、その開..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-08 00:38

下落合で執筆された『虚無への供物』。
Excerpt: アビラ村Click!(芸術村)の目白崖線上に、小説家の中井英夫が住んでいた。中井英夫(塔晶夫)は、夢野久作の『ドグラ・マグラ』や小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』とともに、ミステリーの3大奇書といわれる『..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-02 00:23

石をぶっつけられたお姉さん幽霊。
Excerpt: 落合地域には、古くから伝わる幽霊話や妖怪譚が少ない。せっかく化けて出ても、あたりが田畑だらけの江戸期には、オバケも生き甲斐(?)がなかったのだろう。このサイトでも少しずつご紹介はしているけれど、すぐに..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-09-21 00:15

薬王院の境内は房州石だらけだ。
Excerpt: 以前、古墳時代の前方後円墳や円墳の上に建立された、東京における氷川明神(出雲神)などの展開についてご紹介Click!した。氷川明神の境内が墳丘を崩した、あるいは整形した古墳跡である重要な物的証拠のひと..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-11 00:01

湧水源に多い龍の伝説。
Excerpt: 落合地域とその周辺域には、「龍の伝説」があちこちに残っている。ときに、龍はヘビと習合して大蛇伝説や、農産物を害獣から守る蛇神伝説と結びついたりしている。このサイトをはじめた最初期に、七曲坂のヤマタノオ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-19 00:00

安藤家下屋敷(感応寺)裏の鼠塚・狐塚・わり塚。
Excerpt: 江戸期の寛政年間に書かれた金子直德『和佳場の小図絵』Click!は、落合や戸塚、高田、西巣鴨、小石川などの地域、現代のエリアでいうと新宿区の北部や豊島区の西南部、文京区の西部一帯の伝承や風物を記録した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-18 00:00