都内某所のおさぼり西洋館。

 

 このイギリス様式の洋館、館内へ入ると外にある看板が目につく。「左側のドアからお入りください」と書いてあるから、外へ出た人はまた左側のドアから入りたくなって、同じところを何度もグルグル廻りそうだ。そんなことは、どうでもいいんだけど・・・。
 ときどきふっと、のぞきたくなるのがこの洋館だ。なぜ立ち寄りたいのかというと、ガブの頭(かしら)がゾロゾロと、たくさん並んでいたからだ。(過去形) わたしは芝居は大好きだが、文楽はあまり好きではない。太竿の音がいかにも野暮ったく、でろでろ調(浪花節風のこと)の浄瑠璃がひどく耳障りだからだ。でも、ガブが登場する出し物だけは別だ。もう、ガブが出てくるだけで、うきうきわくわくドキドキ、いつ怒るかな、いつ切れるかな、いつ化けるかな・・・と、ただひたすらそればかりを楽しみに観ている。これは、子供のころからずっとそうだった。怖いもの見たさというのか、並みじゃない化け方のかわいらしさとでもいうのか、美しい女性がいきなり鬼になるガブのダイナミズムは、もう文章では決して表現できないほどいとおしくてたまらない。子供のときでさえあまり怖くはなく、むしろ国立劇場の小劇場で「あの人形が欲しい!・・・ほっしーーーーっ!!」と親にねだっていたぐらいなのだ。
 その昔、吉田文五郎という人形遣いの名人がいた。親の世代なら、その舞台をたっぷりと観ているはずだが、わたしが産まれるとほどなく亡くなっている。この人の娘人形(ガブ含む)の操りは、当代随一だったと親父からさんざん聞かされていた。ぜひ一度、吉田文五郎が操るガブを、生の舞台で観てみたかった。もしおカネをたくさん持ってたら、ガブ頭だけを集めた「いとしさガブのみ美術館」でも開きたいぐらいだ。それほど、なぜかガブに惹かれてしまうのだ。

 ところが最近、この洋館へ立ち寄ってもガブが見えなくなってしまった。昔は、あれほどたくさんのガブたちがいたのに、不評だったのだろうか、ただのひとりもいなくなってしまった。わたしはガッカリして帰途につくのだけれど、どこかに仕舞われているのだろう、大勢のガブ姫たちのことが気がかりで落ち着かない。なんとか、陽の目をみさせてあげたいのだけれど・・・。
 どなたか、ガブの頭を安くお譲りいただけませんか?

■写真上??
■写真下姐さん、かんざしゃ琉球珊瑚玉をかっしと刺したほうが屹度イキで似合うぜ。 げえっ、・・・な、なにやら地雷を踏んじまったかい? かんべんしておくんなさい。てえげえよくお似合いでさ。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    JAZZはメロディラインからコード、そしてモードをベースにしたインプロヴィゼーションが生命(いのち)のように、楽譜のある曲もアレンジが大きく生命を左右しますね。いい曲を聴かせていただきました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年05月17日 14:07
  • ChinchikoPapa

    ギル・エバンスのアレンジは、キラキラしていて西に傾いた陽に映える海面を見つめているようです。nice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年05月17日 14:09

この記事へのトラックバック

♪湯島通れ~ば、眠くな~る。
Excerpt:  湯島天神に白梅が咲くころ、「学業成就」のお礼参りの列が境内を埋める。わたしが子供のころは、別に菅公が奉られているからといって、いまのような大々的な“受験の神様”にはなっていなかったように思う。だか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-09-21 00:19

ご近所で映画づくりの入江たか子?
Excerpt:  華族出身の女優・入江たか子(東坊城英子)、あるいは夏川静枝などが出演していたとされる、1920年代末から1940年の間に撮られたらしい「動く目白文化村」を収録した映画を、わたしはいまだ見つけられな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-12 00:01

伐折羅大将の石膏マスクもあるの!?
Excerpt:  仕事が重なり、原稿を書いてる時間がなかなかとれなくなってしまった。(汗) いまから考えると、小学生のわたしはどうかしてたとしか、あるいはちょっとおかしいとしか言えない子供だった。文楽のガブ頭Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-01 00:01

劉生のカモネギになった斎藤清二郎。
Excerpt: 岸田劉生Click!は生活費に困り、そろそろ蓁夫人Click!に叱られはじめると、各地で開かれた展覧会で作品を販売するのはもちろんだが、思うように絵が売れてくれないと、頒布会を通じて知人やパトロンたち..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-07-26 00:01