この眺めを失いたくない。(下落合みどりトラスト基金)

 以前、「下落合の原風景Click!という記事を載せたことがある。そこから、「下落合みどりトラスト基金」へ関わるきっかけができた。対象となった旧・前田子爵邸の森は奥まったところにあって、わたしもうっかり気づかずにいたエリアだった。だからこそ・・・というべきか、武蔵野原生林が息づく下落合らしさが、そしてタヌキに象徴的な生態系の保全された森がもっともよく残されていた。
 このお屋敷とともに眺める春のサクラは、おそらくこれが最後だろう。いまさらながら・・・だが、このお屋敷から前田家の家紋が発見された。家紋を欄間のデザインへ4つに分割するように配置し、総ヒノキ造りのぜいたくな部材をふんだんに使った建物は、江戸期のものも含まれているという。おそらくは、外様大名だったいずれかの前田家が徳川幕府に遠慮をしつつ、目立たぬように贅をつくして建築したのだろう。天井裏からは、切りとられた髷(まげ)とともに古文書も見つかっている。どのようないわれがあるものか、機会があったら解読してみたい。下落合への移築年代は、明治の末期から大正初期と、いままでの予測を大きくさかのぼった。
 それにしても、天井裏の髷はともかく、どうして昨年の12月に行われた新宿区の屋敷調査(文化財調査)で、欄間の家紋に気がつかないのだ? それが、大聖寺前田家にしろ富山前田家にしろ、子爵邸を移築したという伝承が地元に確かに残っているのだから、もう少し注意深く観察できなかったのだろうか? 解体・移築業者に“発見”され、新宿区の調査では見逃されてた・・・なんとも情けない、文化度のレベルの低さとともに、まったくの恥っつぁらしではないか。

 さて、江戸期の部材でできていて、前田家の家紋も発見され、ついでに古文書まで出てきてしまった、いまでは新宿区、いや淀橋區、いやいや内藤新宿の歴史でも飛びぬけて貴重な建築物だったはずの旧・前田邸が、新宿区の公園にも江戸東京たてもの園にも保存されず、4月28日までに都外へ消え去ろうとしている。目黒区によって駒場に大切に保存されている前田侯爵邸(昭和初期)Click!なんぞよりも、はるかに貴重な建築物だというのに・・・。
 こんなうかつなことしてて、いいんでしょうかね?>新宿区さん

下落合みどりトラスト基金

■写真は旧・前田子爵邸のパノラマ、はその屋敷森から新宿都心方面を眺める。

この記事へのコメント

  • hedawhig

    「文化度のレベルの低さとともに、まったくの恥っつぁらしではないか。
    新宿区の調査では見逃されてた・・・なんとも情けない・・・・」
    同感! 考えるととてもシンプルなことなのですね。
    環境都市宣言、潤いある街づくりを・・・フ~~ン・・・住民代表の全区議会議員が一致して賛成、していることそれは「住民無視」ではないでしょうか・・・フ~~ン 
    なぜ?「みどり審議会」などにかける必要があるのでしょうか? なにをお考えなのでしょう?
    どうして区長は決断できないのでしょうか?
    決断できない理由は何なのでしょうか? 
    区議会議員の存在は何なのでしょうか?
    建築課長の特例判断だけでなく、全てがおかしい。
    ネットでは、中傷を書いてはいけないのですが書いてしまった。
    反省などしません。
    2005年04月13日 19:47
  • ChinchikoPapa

    わたしも、せっかくおカネを用意しようとして努力している新宿区へは、ふだんは感情をセーブしてますけれど、ついこちらのブログでは筆ならぬキーボードがすべってしまいますね。
    確かに、お役所といえども一枚岩では決してないですから、いまごろ「しまった!」と思ってらっしゃる方も数多いと思います。特に、新宿歴史博物館を中心とする学芸員の方々・・・。展示物の目玉のひとつが、みすみす区から持ってかれてしまうわけですから。
    2005年04月13日 20:32
  • ケララ星人 

    屋敷森のゼネコン「新日本建設」・・・千葉県はまこ~さんの後押しで大きくなった会社だそうです。 はまこ~さん、若者向けのTVレギュラーだそうですが。民放見ない私は皆目わかりません。 はまこ~さんに要望書を送ったほうが効き目あるかな~
    どなたか知っていますか?
    2005年04月13日 22:05
  • ChinchikoPapa

    ケララ星人さん、こんばんは。
    ハマコーさんをご存じの方は、わたしの知り合いでは残念ながらいませんねえ。テレビに出ているのは、わたしも早く帰れないので見たことがありませんけれど、引退したいまでも“影響力”は大きいのでしょうか。
    2005年04月13日 23:37
  • ますた1919

    「さて、江戸期の部材でできていて、前田家の家紋も発見され、ついでに古文書まで出てきてしまった、いまでは新宿区、いや淀橋區、いやいや内藤新宿の歴史でも飛びぬけて貴重な建築物だったはずの旧・前田邸・・・」
    ・・・って、四谷や落合は新宿区の少数一部であり、戦後の民主化の中で新宿では逆に嫌ったり、無視したい住民感情の方が目立つようになってる気配が強いですね。
     ブログを拝読し、「特例」を得る営業をして用地取得したとしか思えませんし、売主は区役所でも古くから既知の地主の方で当然の場所ですね。
    2010年02月21日 16:47
  • ChinchikoPapa

    ますた1919さん、コメントをありがとうございます。
    上ものの旧邸建物は、東北地方の個人宅へとうに移築されてしまいましたが、「特例認定」と「建築確認」をくだした新宿区は、先月最高裁で住民側に敗訴してますので、敷地に違法建築を建てるという計画自体は阻止できました。
    でも、この旧・前田邸の建築といい、先年千葉へ移築された1912年・ヴォーリズ設計のメーヤー館(日本聖書神学校)や、吉武東里設計の刑部人アトリエといい、もう少し落合地域に目を向けてくれていたら、ずいぶんかけがえのない新宿区の文化財が保存できたのではないかと思うと、非常に残念です。
    2010年02月21日 21:06

この記事へのトラックバック

特報! タヌキの森裁判が全面勝訴。
Excerpt: このサイトでも頻繁に取り上げてきた、タヌキの森Click!の「重層長屋」(実質マンション)の建設に、ようやくストップがかかった。もう、建築基準法もなにもかも無視して、新宿区建築課が区長にさえ告知せずに..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-14 17:52