世代で異なる「バッケが原」の位置。

 「不動谷」とともに、その位置が限定的でなかったのが「バッケが原」だ。「バッケ」とは、いまに伝わる縄文語(鈴木健『縄文語の発見』)とも、アイヌ語(頭・突端)とも言われているが、関東地方から東北にかけての地名に数多く分布している。「急峻な斜面」「崖線」の意だが、東北では「ふきのとう」をも意味する。これに類似する言葉として、国分寺崖線の「ハケ」が有名だ。「はけ」を広辞苑で引くと、同意の言葉として「ばっけ」も採集されている。
  【はけ】(関東から東北地方にかけて)丘陵山地の片岸。ばっけ。(『広辞苑』第五版/岩波書店)
 下落合では、小金井・国分寺のように「ハケ」ではなく、代々「バッケ」と呼ばれてきている。そして、目白崖線=バッケの下に拡がる原っぱを「バッケが原」と称していたようだ。目白文化村の子供たちは、この「バッケが原」で日の暮れるまで遊んだそうだが、世代によって原っぱの位置概念が微妙に異なっている。お話をうかがう方の年齢によって、「バッケが原」は妙正寺川に沿って少しずつ北西へと移動しているのだ。
 大正期から昭和初期ぐらいまでの「バッケが原」は、中井駅の北西あたり、当時の城北学園(目白学園)の下から中井御霊神社の周辺にあった原っぱを指していたようだ。現在の、落合公園あたりの区画も含まれていたのかもしれない。空襲時には、この「バッケが原」めざして避難した人たちも数多くいた。だが戦後は、妙正寺川に沿ってもう少し北に移動したあたり、上高田公園から西落合公園に近い一帯をそう呼んでいたらしい。若い世代の方にうかがうと、すでに「バッケが原」のエリアに中井御霊神社は存在していない。むしろ、葛ヶ谷に近い一帯をイメージされる方が圧倒的だ。

 さまよえる「不動谷」とは異なり、「バッケが原」が北西へと移動する理由は明らかだ。時代とともに住宅が建ちならび、妙正寺川沿いの原っぱが消えてなくなると、まだ残っている上流の原っぱを称してそう呼びつづけてきたからだろう。中井駅周辺の宅地化と、「バッケが原」の北上は同期していると思われる。
 いまでも、「バッケが原」というと下落合では通じることが多い。その多くは、「バケモノが出そうな原っぱ」だったから・・・という答えが多いのだが、実は「急峻な斜面下の原っぱ」という意味合いだった。でも、これほど古い地名語が残っているということは、妙正寺川と神田川が落ち合う下落合一帯は、古代からいかに住みやすい地勢であったかがわかる。以前、このブログで「ハケの下落合Click!という記事を書いたけれど、「バッケの下落合」という表現がより正確だろう。

■写真:戦後世代の「バッケが原」現状。公園やスポーツ施設、駐車場などになっている。
■地図:「バッケが原」の“北上”。

この記事へのコメント

  • エム

    「今日はバッケで野球なっ!」と友達同士叫びあって帰っていく男の子たち。
    もうん10年も昔の放課後の風景です。
    私はおしとやかな女の子でしたので(笑)もちろん野球なんかしませんし、ばっけが原にも行ったことはありませんでした。おうちでバービー人形で遊んでました。
    2005年04月21日 12:05
  • ChinchikoPapa

    泉麻人氏のエッセイに、小学生のころ江古田の水道塔をめざして冒険をする作品で、夕暮れとともにだんだん心細くなっていき、帰れなくなったらどうしよう・・・というのがありました。「バッケ」も少し離れていますから、男の子にはちょっと冒険心をくすぐられる場所だったのかもしれませんね。
    そのころですと、第一文化村から「バッケ」まではかなりの距離がありますよね。野球をした男の子たちは、第二文化村の家の子でしょうか。(笑)
    2005年04月21日 12:32
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年02月10日 11:41
  • suzukoma

    私の田舎ではふきのとうのことを「バッケ」と言います。
    2012年11月27日 00:48
  • 遠山茂

    上高田小学区出身です
    夜中にふと思い出して検索したら見つけました。
    当時(昭和36年)のばっけ野原は柵もなくいつでも入れる野球場でした。
    妙正寺川沿いにはバラックの小屋が何軒もありました。
    野球場の横にはテニスコートがありました。
    柵も鍵もないので空いていれば自由に使える原っぱでした。
    2014年03月08日 02:19
  • ChinchikoPapa

    遠山さん、コメントをありがとうございます。
    いまでも、広いスペースが残っていますので、なんとなく当時の面影がありますね。昭和初期に耕地整理がなされたあと、そのまますぐ戦争になってしまい、宅地化が進まなかったんでしょうね。
    妙正寺川沿いのバラック小屋には、画家たちも多く住んでいたようで、哲学堂に近いところでは、いまでも北窓の古いアトリエをみかけます。先日、甲斐仁代と中出三也のアトリエ(上高田422番地)で、このあたりの戦前の情景を新聞記事がらみで紹介しましたが、上高田に昭和女学校(現・昭和女子大)があったせいか、さまざまな人たちが往来してますね。
    2014年03月08日 15:26

この記事へのトラックバック

神田川流域の地名に残った「バッケ」。
Excerpt:    武蔵小金井や国分寺の崖線、野川流域の河岸段丘を「ハケ」と呼ぶのに対し、神田川や妙正寺川流域の河岸段丘は「バッケ」と呼ばれていた。ほんとうに、確実にそうだったのだろうか? 「バッケが原」..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-06-23 12:36

当時も妙正寺川は溢れていたのか。
Excerpt:  この「下落合風景」は、かなりの特徴が見られる。手前に道があり、人物が右方向へと歩いている。中央にある電柱の背後に描かれた家は、間違いなく農家だ。天気が悪いにもかかわらず、農作業で汚れた衣類だろうか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-10-28 00:00

散策マップへちょっとイタズラ。
Excerpt: ようやく、「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」マップが入稿できそうだ。わたしのいい加減なチェックから、三春さんClick!には校正でずいぶんご迷惑をおかけしてしまった。(汗) 刷了は、写真展のギリギ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-06-02 00:07

上高田の光徳院は巨刹だった。
Excerpt:  先日、中野の上高田にある光徳院へ出かけてきた。もちろん、佐伯祐三の「絵馬堂」Click!(1926年・大正15)探しだ。旧・下落合(現・中井2丁目)の西端、妙正寺川がほぼ直角に近く北上する、「バッ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-02-17 22:27

信子が恋したたったひとりの男。
Excerpt:  吉屋信子Click!は下落合時代、生涯でたった一度の異性愛を経験している。相手は、近くに住む若くて気弱そうな画家だった。もちろん、むさくるしくてズボラで、しょっちゅう犬に吠えられている佐伯祐三Cl..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-21 00:03

下落合を描いた画家たち・鈴木良三。
Excerpt:  1922年(大正11)に描かれた、当時は下落合の中村彝アトリエClick!近くに住んでいた鈴木良三の『落合の小川』(茨城県近代美術館蔵)。この風景がどこなのかは、茫漠としたモチーフにもかかわらず案..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-26 00:09

下落合を描いた画家たち・長野新一。
Excerpt: 1933年(昭和8)に39歳で没した洋画家に、下落合の長野新一がいる。記録が少なく、その生涯や作品類はハッキリしていないが、1894年(明治27)に大分県で生まれ、第5中学校を卒業したあと東京美術学校..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-06 00:02

バッケの山王斜面に通った八景坂。
Excerpt: 安東広重の『名所江戸百景』第26景に、品川湾に面した新井宿と大井との間の春景色を描いた「八景坂鎧掛松」がある。現在の大森駅前に拡がる、山王地区の丘陵に通う坂のひとつを描いた作品だ。山王から馬込あたりに..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-20 00:01

うつろいゆく「武蔵野」の記憶と風景。
Excerpt: 昭和の初期、「東京行進曲」Click!(作詞:西條八十)に「♪かわる新宿あの武蔵野の~ 月もデパートの屋根に出る~」と唄われた、きょうはその「武蔵野」について少し書いてみたい。国木田独歩Click!が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-10 00:01

妙正寺川のもうひとつの「バッケ堰」。
Excerpt: 落合地域の記録を重ねて読んでいると、現在の六ノ坂下の水車場Click!近くにあったバッケ堰Click!とはどうしても思えない、もうひとつ別のバッケ堰らしいものが登場してくる。高群逸枝Click!が夫の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-05 23:41

秋めく季節の怪談・奇譚。
Excerpt: 今年の夏は、落合地域とその周辺域で語り継がれている怪談話Click!をあまり記事にできなかったので(「怪獣サイ」Click!ぐらいだろうか)、季節はずれではあるけれどいくつかご紹介してみたい。いずれも..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-10 00:01

牧野虎雄のタコ揚げ場所は?
Excerpt: あけまして、おめでとうございます。今年も、「落合道人」サイトをよろしくお願いいたします。さて、きょうはお正月らしく、子どものころの遊びのエピソードから……。  ★ 子どものころ、正月に限らずよく遊んだ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-03 00:08

落合のウシガエルを帝大に放した檀一雄。
Excerpt: 上落合2丁目829番地の“なめくぢ横丁”Click!に建っていた、月15円の「心中長屋」Click!で貧乏暮らしをする帝大生の檀一雄Click!は、画道具を手に付近の丘をほっつきまわっては「下落合風景..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-17 00:00