O邸周辺に残る第三文化村の面影。

 すでに屋敷の建てかえが、かなり進んでしまった第三文化村の中で、おそらく開村当時とまったく変らない風情を保っているのがO邸周辺の緑地帯だ。O邸自体も、前面にある建物の屋根と外壁がリニューアルされただけで、ほとんど大正期の面影をそのまま今に伝えている。
 わたしが70年代の半ばに、初めて第三文化村を訪れたときにも、O邸のお屋敷はひときわ目立っていた。それは、武蔵野原生林をうまく取り入れ、手入れがゆきとどいた庭木を配した邸宅のデザイン全体が、とても洗練されているように感じたからだ。当時は敷地を囲むように、真っ白な背の低い木製の垣根が連なっていて、その白さがいつ見ても変らなかったところをみると、こまめにペンキを重ね塗りされていたに違いない。門から玄関まで10m余もあるだろうか、和洋折衷のどこかロッジ風の古い建物も、たいへんしゃれた印象だった。
 現在は、前面の2階家の外壁がリニューアルされ、明るい色彩に変わったが、玄関の扉や窓枠など、元の屋敷そのままの装いが保たれている。旧屋敷に対する愛着が強く感じられて、とても好ましい。このリニューアルがあったぶん、背後の和風建物の部分が少しかすんでしまった。
 また、このO邸をすぎた西坂の手前左手にも、こんもりとした森がそのまま残っている。お屋敷自体は森に隠れて見ることはできないが、涼やかな竹林と和風の門構えから、純和風建築の邸宅だと想像できる。このお宅をすぎると、すぐ左手に西坂公園があり、そのまま西坂を下っていくと下落合駅へと抜けることができる。つづきは・・・

「目白文化村」サイト Click!
■写真:第三文化村の面影をそのまま伝える、森の中の屋敷。

この記事へのコメント

  • プラナリア

    以前通りがかって不思議に思っていたのですが、目白文化村の名残なのですか。驚きました。
    2005年05月06日 19:59
  • ChinchikoPapa

    プラナリアさん、こばんは。このO邸の、改装前の写真を見つけました。米国のバンガロー風のデザインが、とても美しく映えてました。
    http://www.intwk.co.jp/YAMADA/build2/ochiai/nakaochiai.html
    このO邸をすぎると、徳川邸の敷地に戦前までは「静観園」という名のついた大きな牡丹園がありました。文化村の人たちも、ずいぶん見物に訪れたと思います。西坂上の「静観園」については、また稿を改めて書きたいと思います。
    2005年05月07日 00:23
  • プラナリア

    あっ~、そうか、そうなんですね!
    このページはよく拝見させていただいているのですが、同一建物と気が付きませんでした。
    ありがとうございます!
    2005年05月07日 03:18
  • ChinchikoPapa

    元の建物のデザインを、できるだけ損なわないようにリニューアルする・・・という住まわれている方の姿勢は、長年拝見しているわたしも嬉しくなってしまいます。庭木もほどよく手入れされていて、とても美しいですね。
    2005年05月07日 20:27
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年05月03日 18:35

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・笠原吉太郎。(2)
Excerpt: 先日、わたしのサイトをご覧になった洋画家・笠原吉太郎Click!のご姻戚の方から、手元に1点だけ『下落合風景』Click!が残っています・・・とのご連絡をいただいた。さっそく、お送りいただいた作品画像..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-31 00:02