ふたつの“元祖”の九条武子。

 

 「目白文化村」シリーズで、落合町地区の関東大震災による被害を調べていたときに、九条武子の名前がよく登場した。うちの近所にある、「野鳥の森公園」の真上に住んでいた、あの歌人の九条武子さんだ。(震災当時は、まだ下落合に引っ越していなかった) まあ、その面影といったら、下町のわたしなんぞはついぞ見かけたことのない独特な顔立ちで(好き嫌いは別にしても)、ついジッと見つめてしまう。1928年(昭和3)に、わずか42歳で亡くなってしまうのだが、彼女には“元祖”と呼ばれるものが2つあった。
 ひとつは、「成田離婚」の元祖。いえ、当時は横浜から船に乗って海外へ出かけたわけだから「横浜離婚」が正確な表現。22歳で九条良致男爵と結婚したが、イギリスへの新婚旅行(夫の赴任がてら)からさっさとひとりで帰国し、すぐにそのまま別居している。正式な離婚ではなかったようだが、別居=実質的な離婚だったのだろう。九条男爵と別れてから、ほどなく佐々木信綱に師事して歌人(詩人)となった。代表作には、『金鈴』『無憂華』『盧染』などがある。彼女ならではの七五調リズムの文体がどこか心地よく、惹かれる理由なのかもしれない。その思い切った生き方は死後、1930年(昭和5)に映画にもなった。
 もうひとつが、日本における本格的な「ボランティア」の元祖。関東大震災が発生したとき、下町から避難してきた震災難民は、広大なキャンパスをもった東京帝国大学や早稲田大学などへ集まった。夏休み明けで大学にもどって来つつあった学生たちは、自然発生的にグループを作って避難民の救済にあたった。このときの学生たちの活動が、ボランティアの元祖だと指摘される方もいる。確かにそういう側面もあるかもしれないが、九条武子の動きも早く、もっと意識的かつ組織的で、活動範囲が自治体との連携や要求運動にまで及んでいった。確かに、ブルジョアのヒマつぶしと言ってしまえば元も子もないのだが、なにかと評判の“売れてる顔”を武器に、大正期の当時、これほど救援活動をスピーディかつダイナミックに展開した人はほとんどいない。

 離婚してから20年間、独身を張りとおしたわけだから、どこかもの寂しげな表情の写真が多いのだが、下落合の自宅前でニヤリと笑う着物姿の彼女は、かなりしたたかできかん気の強そうな表情もかいま見せている。今回、ブログへその自宅前でニヤリの写真を載せようとしたのだが、持っていたはずなのにどこへまぎれてしまったものか出てこない。
 それにしても、なんとも上品な面立ち。きっと、「邪魔するんじゃないよ、どきな!」なんて、死んでも言わなかったんだろうな。

■写真は、関東大震災直後に永田秀次郎・東京市長と救援策について打ち合わせをする九条武子。は、20歳前後のポートレート。

この記事へのコメント

  • fukagawa_diary

    目白の森が似合う、気品ある文化人だったのでしょう。与謝野晶子や平塚らいてうと似ている印象を受けました。
    2005年03月17日 07:02
  • ChinchikoPapa

    いつもnice!をありがとうございます。
    そういえば、大正当時の女性の写真を見ますと、二〇三高地結いのような髪型が多いですよね。だから、よけいに似かよった印象を受けます。みなさん、黒柳徹子のようなアタマをされていたのかと思うと、髪結いに1時間なんてザラだったんでしょうね。
    2005年03月17日 13:53
  • hedawhig

    日本文化の伝承の・・・
    ・・・・ブルジョアのヒマつぶしと言ってしまえば元も子もないのだが・・・・・
    ポンと  億! とか、新聞の見出しはそんな考えが根にあるように感じます。
    庶民は幕末から生活が1番、次に子らの教育、最後に日本文化の伝承になるのでしょうか。 
    今も変わらず、そのような見出しを見ると、淋しくなりました。

    あの時代、女性で、それもばつイチ! これだけのことをなさった方・・・きっと 邪魔~・・・・! 
    申されたかもしれないですね♪
    2005年03月19日 12:10
  • ChinchikoPapa

    ブルジョアでもブルジョアに化けたタヌキでも、LIVEDOORでもいいから、ポン!と「基金」へゼロ8つほど寄付してくれないものでしょうか。支払いの段になって、お札が木の葉に変わってしまったりするとまずいのですが・・・。(笑)
    2005年03月19日 12:35
  • hedawhig

    フフフ ♪ LIVEDOOR!! 妙案です! 
    ああ~ このブログ見てくれないかしら~
    堀衛門様 大権現様 ホリベエ様~ 堀部ヤスベイもお隣町の縁のお方です。
    実現したら 屋敷森の襖裏に 基金参加者の名前を半紙に墨で書いて、記念に貼る。 その最初に大きくお名前載せちゃいたい。
    誰か、寄付して欲しいです。
    2005年03月19日 14:02
  • ChinchikoPapa

    「高田馬場血戦」ではなく、「下落合血戦」に駆けつけてくれるでしょうか。堀部安兵衛は、早稲田の酒屋で枡酒を1杯ひっかけてから駆けつけたそうですが、堀江門さんは台場の株に酔いしれて、忘れちゃうかもしれませんねえ。(^^;
    2005年03月19日 14:18
  • hedawhig

    おかしい! 
    ホリエモン! 「下落合血戦」に駆けつける~ 
    この絶好のチャンスを生かして欲しい
    住民の下心・・・
    でも彼はおかしくないと思う。
    2005年03月19日 14:29
  • ChinchikoPapa

    確かに、むき出しの資本主義社会では“あたりまえ”のことをしているだけなのですが、それを「変だ」と感じるのは、日本型資本主義というか日本型社会主義といいますか(^^;、「ぬるま湯」に馴らされてしまってる人が多いんでしょうか。ただ、もうちっと堀江門殿はスマートに、うまく立ちまわればいいのに…と思うことはありますね。
    2005年03月19日 16:07
  • hedawhig

    そうですね。 おかしなところに平等を要求することがある。
    その平等が曲者・・・資本主義で平等でなければならないものは、ひとつだけ
    法律・・・その他は自由。  じゃないかしら~? それなのに、特例って何なのでしょう!プンプン!!
    ホリエモン様は・・(変換学習できないおまぬけPC です)・・・
    先端を行く人は必ず解っていると思う。 ハイテクでは太刀打ちできない物、それは
    伝統美・・・長い過去が作り上げた美しいものは、タイムトンネル作らないとなりません・・・喜んで参加してくれないかしら?
    でも,お腹をスマートにすることは苦手なようです。 
    支離滅裂、楽しい週末に乾杯。
    2005年03月19日 18:30
  • ChinchikoPapa

    hedawhigさん、どうやら快晴つづきのようですね。週末・連休をおすごしください。これで、花粉さえなければ…。(^^;
    2005年03月19日 19:30
  • hedawhig

    21日集会・・・近所に運動して署名50人、集会参加者5人 皆さん関心が高かったです。募金もしていただいて。 古い住人の方々が参加します・・・ 嬉しいです。 
    心から成功させたいですね。
    花粉症・・・私も、今年こそなると期待して・・・元気です。
    散歩で出会う人・・・凄いマスクをしています。マスクマスク・・・・
    NHKで動物園のサルも・・・おサルのアップ・・・目をショボショボグチャチャなハナと涙とよだれ・・・赤い顔なのでとっても悲惨に見えた。
    早く花粉症になって、ハーブチンキ人体実験したいのですが・・・

    でもお気の毒です。がんばってくださいね。
    2005年03月21日 01:21
  • ChinchikoPapa

    署名、ほんとうにお疲れさまです。先ほど、報告会より帰ってまいりました。120人もの参加で、盛会でした。明日、時間を見つけて「基金」サイトへレポートをアップしたいと思います。
    わたしは、花粉症と子供がどこかから持ってきたらしい耳下腺炎とのダブルパンチでしたが、きょうは熱も下がって終わりまで参加できました。ちょっとまだ、右頬が「おたふく」でしたが・・・。(汗)
    2005年03月21日 22:54
  • hedawhig

    お疲れ様でした。正直がっかり。 区議会議員のお金だ!・・・まったく言い訳ばかり。早く審査請求出せばいいのに? 大変疑問です。
    目的は 屋敷森を全部守ること・・・邁進してほしい。

    おたふく、耳下腺炎、花粉症・・・悲惨ですね。どの方か? たくさんいらして解りませんでした。
    2005年03月22日 03:29
  • ChinchikoPapa

    頬の腫れがわからないように、マスクをしておりました。(笑) それでも、かなり腫れと熱は引きましたので、きょうは昨日ほどつらくなくなりました。
    医者によれば、耳下腺炎は一度かかったからといって安心できないようですね。免疫が薄れて、再びかかる方がけっこう多いようです。子供がいると、どうしてもこういう“懐かしい”病気をもらうことが多くて困ります。以前にも、水疱瘡をもらってひどい目にあいました。誰も同情してくれず、ダウンして打ち合わせを延ばしていただいた仕事先でも、ただ笑われただけでしたが。(笑)
    2005年03月22日 18:02
  • hedawhig

    いつも付き合いのいい? お父様、頼もしいでしょうね?
    冗談が過ぎました。 お大事に。
    2005年03月23日 00:51
  • ChinchikoPapa

    いえいえ、人間言いたいことを言わなければ、ときにはケンカだって買わなければ、せっかく生きてる甲斐がないじゃない・・・というのが、わたしの基本的な考えですので(^^;、ぜひご自由かつお気軽に書き込んでください。わたしも、好き勝手なこと毎日書いてるわけですので・・・。(笑)
    2005年03月23日 01:11
  • ChinchikoPapa

    そのほか以前の記事にまで、たくさんのnice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年06月19日 14:24

この記事へのトラックバック

九条武子の散歩道。(下落合みどりトラスト基金)
Excerpt:  以前、こちらでも紹介した、野鳥の森公園上の九条武子Click!の自宅だ。写真左は、自宅の木戸口にたたずむ九条武子。右は、まったく同じポイントから撮影した現在の様子。当時の面影はまったくないが、この..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-05-17 00:24

ネコ好き歌好きキレイ好きの九条武子。
Excerpt:  下落合の邸内における九条武子Click!の日常生活は、ほとんど知られていない。いまに残る彼女の写真といえば、ボランティア活動の報道写真Click!をはじめ、歌の会合や旅先で撮られた記念写真が目立ち..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-11 00:00