1931年(昭和6)12月、第三文化村の東端に「マリアの宣教者フランシスコ修道会」によって国際聖母病院が建設された。敷地面積4,250坪、壁の厚みが60cmもある鉄筋コンクリート6階建てで総床面積が800坪と、当時は東京でも有数の大病院のひとつだった。(「下落合みどりトラスト基金」Click!のパンフを快くお引き受けくださったので、いっぱい紹介しちゃお)
同修道会が日本で活動をはじめたのは1898年(明治31)で、本格的な総合病院の建設はこれが初めてだった。当初は、内科・小児科・外科・皮膚科・泌尿器科だったが、翌年には産婦人科、さらに翌年には耳鼻咽喉科が設置されている。開設時は、市役所や警察、各地のカトリック教会が発行したチケットさえあれば、診察はすべて無料だった。建物の設計はドイツ人のマックス・フィンデル、施工は山村力松建設会社などだった。
国際聖母病院が誕生したことと、目白通り沿いに並ぶ商店街の充実、濃い林間に住宅が散在する好環境、さらに下落合駅まで徒歩5~6分という利便性から、第三文化村は目白文化村の中でももっとも人気のある地域となっていった。だが、戦時中の第三文化村はかなり緊迫していたようだ。開戦前夜、都内の外国人宣教師や神父、シスターたちが同病院へ集められて監禁され、周囲を憲兵隊によって包囲・監視されていた。中には米国人もいて、憲兵隊の巡察を避け、まるで「アンネの日記」の日本版のような生活を送っていた。
1945年(昭和20)4月13日の空襲で、第三文化村の損害は目白文化村の中ではもっとも少なかったが、これはB-29が国際聖母病院のある周辺への爆撃を、意識的に避けたのではないかという説もある。確かに、第三文化村の北部が燃えたのは、直接の爆撃によるものではなく、第一文化村から目白通りへと拡がった火災による類焼だった。★ 下町の病院が爆撃で次々と焼失したため、東京に大規模な空襲があると、負傷者は焼けていない国際聖母病院へ次々と運ばれてきた。敗戦時には、米機がパラシュートで食料や医薬品を同病院めがけて投下している。
★第三文化村は、1945年(昭和20)5月25日夜半に行なわれた第2次山手空襲で炎上しているのであり、聖母病院には敗戦間際に250キロ爆弾が投下されていることも判明している。この記事全体の表現は、その後に次々と明らかになった事実から、もはや古びてしまっている。
戦後の第三文化村は、先の利便性が逆に作用した。戦災で焼けた北部を中心に、土地の細分化と集合住宅の建設がつづき、1970年代に入ると焼けなかった区域にまでアパートやマンション建設が進むことになる。つづきは・・・
★「目白文化村」サイト Click!
■写真:上は第三文化村から聖母病院へと抜ける道。左手に佐伯祐三のアトリエがある。下は建設当時(1931年)の聖母病院全景。中央右手の白い建物は聖母ワイナリー(ワイン醸造所)。また、病院の裏手には第三文化村が拡がっている。
この記事へのコメント
豊田
地元に住む住民としてこのブログに出てくる、お店近辺の懐かしい写真とか文章に興味を持ちまして、いろいろ拝見させて頂きました。とってもためになる、貴重なお話が盛り沢山で感動いたしました。
実は、お店にいらっしゃるお客様の為に「ワイナリーがあった国際聖母病院のあたり」のコラムにある、聖母病院とか佐伯公園また、昔の貴重な写真などをそのまま、プリントしてお店のなかに置かせて貰っていいものかどうか、また、どちらのほうにその了解を得るためにご連絡を取ったらいいのかと思案し、このコメントコーナーに書かせていただきました。
宜しかったら、そのむねメールででもご返事を頂けるようでしたら、嬉しく存じます。
桝田屋
豊田順四郎・裕子
メールアドレス●masudaya@gol.com
電話●3951-2579
宜しくお願いします。
突然のコメントで失礼いたしました。
ChinchikoPapa
はい、わたしの記事の内容でしたら、お店に貼られていただいて差し支えありません。少しでもお客様が、この地域の文化や歴史へ興味を持っていただければ幸いです。つい先日、千早町の「アトリエ村資料館」へ散歩がてら出かけたとき、美味しい元祖タイプの長命寺(桜餅)をいただきました。ついでに、資料館スタッフのお土産にもさせていただきました。ごちそうさまでした。^^
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-03-16
いまのビルに建て替えられる以前、木の戸を開けて入る時代から(わたしの学生時代から)、ずーっと桝田屋さんのファンです。w
桝田屋 豊田
お店が木の戸だった頃とは。。昭和30年代くらいのことでしょうね?
そんな古くからご存知だったとは、誠に光栄です。
これだけ豊富な記事を、また少しづつでも読ませて貰い、プリントしたものを、お店のお茶の飲めるスペースに置かせて頂きます。
きっとお客様も、歴史ある下落合のことを知ることで、喜んで貰えるかと思います。
どうも、ありがとうございました^^
ChinchikoPapa
大きなガラス張りの、桝田屋さんの木の戸を初めて開けたのは、1979年(昭和54)ぐらいではなかったかと思います。それとも、あれは木の戸ではなく、すでにアルミサッシにされていたものでしょうか。確か、初めてうかがったときも桜餅をいただいたような気がします。まだ周囲は低い建物が多く、目白通りや山手通りを歩くと池袋のサンシャインビルがすぐに目についた時代でした。
また今度、寄らせていただきます。^^