この記事へのトラックバック
大空襲から60年目の深川で暮らして
Excerpt: 今日、ここ深川で東京大空襲から60年目を迎えました。
3月6日(日)放映のNHKスペシャル「東京大空襲 60年目の被災地図」をみました。火にまかれ、無数の亡くなった方たちを描いた絵の数々。描かれた場所..
Weblog: ツグミの東京・深川のんびり日記
Tracked: 2005-03-10 06:13
「みずすましの街」と猫。
Excerpt:
都心から“水たまり”が消えてから、どのぐらいになるだろう。雨が降ると、必ず舗装されていない凸凹の道には、大きな水たまりがいくつもできていた。そんな水たまりには、シオカラトンボやアオスジアゲハが寄っ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-07-15 15:47
B29が目白に墜ちてきた。
Excerpt:
1945年(昭和20)5月26日、下落合・目白一帯はただならぬ興奮と緊張に包まれていた。前日の25日深夜から始まった2回目の山手爆撃で、高射砲陣地の対空砲火が2機のB29を撃墜したからだ。1機は池..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-08-15 10:44
このとき、すぐに消火できたら・・・。
Excerpt:
上の写真は、1923年(大正12)9月1日の関東大震災の発生直後に、たまたま飛行可能だった陸軍の航空機から撮影された、新佃島・月島界隈の空中写真だ。相生橋の左手、新佃島と月島の何箇所からか火の手が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-09-01 00:03
下落合の家並みアルバム。
Excerpt:
下落合(旧・下落合1~4丁目)は、1945年(昭和20)4月10日と5月25日の空襲で焼けたエリアと、延焼をまぬがれたエリアとがまだら状に点在している。13日夜半の、「神田川・妙正寺川流域工業地帯..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-01 00:15
下落合を描いた画家たち・鈴木誠。
Excerpt:
明らかに下落合の風景を描いた鈴木誠の作品を、いまだ見つけることができない。風景画家ではなく、どちらかというと人物描写を得意とした画家だからだろう。でも、佐伯祐三と連れ立って、長崎町界隈へも写生に出..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-15 10:33
火事をさえぎる大イチョウ。
Excerpt:
下町には、面白い伝承がたくさん眠っている。家の周囲にイチョウの木を植えると、火事の延焼を防げるというのもそのひとつだ。おそらく、江戸東京を通じての伝承なのだろう。別に単なる迷信ではなく、これには物..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-12 00:00
「正史」と地元の記憶とのはざまに。
Excerpt:
Webログをスタートしてから、24日で丸3年がたった。正直、われながらよくつづいていると思う。子供のころから、夏休みの日記だって1週間とつづいたためしはないのだ。いつだったか、「ローカリズムを突き..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-25 00:01
江戸からつづく「花屋敷」の系譜。
Excerpt:
江戸期からつづく東京“名所”の概念に、「花屋敷」という系譜がある。大江戸(おえど)の染井地区Click!で品種改良された艶やかな草木や花々を、屋敷地いっぱいに植えて江戸市民へ公開するという、武家や..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-22 00:00
米軍は聖母病院を知らなかった。
Excerpt: きょうは、東京大空襲Click!から63年め。いまだ下町では、一家全滅して証言者が見つからない人たちの手がかりや、行方不明者の捜索がつづけられている。ひと晩で、10万人が焼き殺された。 ★ 日本各地..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 15:05
戦車が目白通りにやってきた。
Excerpt: 東京の下町では、空襲Click!が予想される1944年(昭和19)になると、「建物疎開」ということが盛んに言われだし、事実、数多くの住宅や事務所が防火を理由に破壊された。実家のあった東日本橋Click..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-12 00:28
空襲の死者を埋めた薬王院の森跡。
Excerpt: 1945年(昭和20)の4月13日と5月25日の二度にわたり、落合地区はB29による爆撃を受けた。4月13日Click!の空襲は、神田川から妙正寺川沿いの工場地帯(といっても友禅染や藍染など染物工場が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-14 00:31
空襲で妙正寺川の中へ逃げた高良一家。
Excerpt: 1936年(昭和11)2月26日、高良とみClick!は大雪の新宿にいて二二六事件Click!のニュースを知った。新宿方面に事件のウワサが伝わってきたのは、同日の午後になってから・・・という話Clic..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-12-20 00:06
33年ぶりにこんにちは、ミツワ石鹸。
Excerpt: 1975年(昭和50)に倒産したミツワ石鹸が、昨年(2008年)ようやく復活した。ミツワ石鹸Click!というネームが世の中から消えて、すでに33年が経過しているが、アタマに染みついたCMソングやロゴ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-17 00:03
しつこいですが東京大空襲64年目。
Excerpt: 先日、亀戸天神社で恒例の「梅まつり」をやっていたので、久しぶりに観にいってきた。菅公の亀戸天神は、江戸期の1663年(寛文3)建立なので、江戸東京では相対的に新しい「名所」だ。でも、幕末にはかなり人気..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-03-10 00:00
打ち上げ花火を気にする世代。
Excerpt: 夏になると、東京のあちこちで打ち上げ花火がある。大規模な大会は、お盆明けの大川(隅田川)の花火大会Click!をはじめ東京湾、多摩川、板橋の各花火大会、そしてしょっちゅう打ち上げているのが神宮・・・と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-13 00:08
「孤児院」へ降ってきたドラム缶の中身。
Excerpt: 以前、1945年(昭和20)8月15日の敗戦直後に、旧・下落合地域の広い範囲にわたって米軍による救援物資が、ドラム缶で投下されたエピソードClick!を書いた。今日まで伝わる地元の伝承には、下落合の聖..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-16 00:11
岸田劉生が描く銀座カフェ「KUMOTORA」。
Excerpt: 木村荘八Click!のエッセイを読んでいたら、ちんやか今半か、ももんじ屋かあるいは別の店だかは忘れてしまったけれど、子供のころに連れられて入ったすき焼き屋Click!の女中さんが、白足袋ではなく青足袋..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-17 00:01
佐伯一家の墓所へお参り。
Excerpt: 佐伯祐三Click!に佐伯米子Click!、そして佐伯弥智子Click!の3人が眠る墓所が、東京の四ッ谷駅前にあることをつい最近知った。大阪・中津の光徳寺Click!にあるのは、佐伯祐三のみが眠る墓で..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-19 00:02
そんなに「高」くしなさんな。
Excerpt: 旅行や出張の帰り、電車の窓から見える景色で「やっと地元にたどり着いた」と、ホッとする風景がある。東海道本線だと、大磯の湘南平や馬入川(相模川)鉄橋、多摩川の六郷鉄橋、品川の八つ山橋・・・と数が多いのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-05 00:11
前掛けキャンバスに描かれた雲龍図。
Excerpt: 下落合で中村彝Click!がせっせと「もとゆい工場」Click!を描いていたころ、1919年(大正8)に創業し現在は錦糸町に店をかまえている「鳥の小川」さんClick!には、布地に描かれた「雲竜図」が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-20 00:01
浜町河岸で激昂したお梅姐さん。
Excerpt: 久しぶりに、浜町河岸を歩いてきた。このあたり、最近では夏になると怪談話によく登場するエリアだが、出現する幽霊はどれもこれも1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!に起因しているようだ。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-19 00:01
落合地域への空襲を数えてみる。
Excerpt: 戦時中の東京地方には、空襲警戒警報および空襲警報が数えきれないほど出されているけれど、それらすべての警報で空襲が実際に行われたわけではない。たとえば、神奈川県や千葉県、あるいは東京郊外にあった市町村や..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-09 00:01
池袋上空を見張っていた武井武雄。
Excerpt: 池袋1021番地(一時期は1024番地で仮寓)に住んだ、童画家であり童話作家の武井武雄Click!は、太平洋戦争がはじまると『戦中気侭(きまま)画帳』(筑摩書房)という絵日記を残している。その中には、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-14 00:00
大震災復興絵葉書にわが家を見つけた。
Excerpt: 関東大震災Click!に関する資料、震災記念絵葉書あるいは震災復興記念絵葉書を調べていたら、意外なことに昭和初期に“復興”したばかりの、わが家の写真を見つけた。「わが家」といっても、わたしは一度も住ん..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-04 00:08
武井武雄が記録した空襲怪談・異聞。
Excerpt: 池袋1021番地に住んでいた童画家・武井武雄Click!は、空襲が激しくなると池袋町会の隣り組で組織された防空団第32群の班長を引き受け、1945年(昭和20)4月2日まで池袋の上空を監視しつづけた。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-08-16 00:37
帰宅したら空襲で家がない古川ロッパ。
Excerpt: 古川ロッパ(緑波)といえば、戦前はエノケン(榎本健一)と並んで日本の喜劇界の大御所のような存在だった。わたしの親の世代なら、おそらく知らない方はひとりもいないだろう。古川ロッパの弟子筋には、森繁久彌C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-09-06 00:08
落合町防護団の分団名簿をいただいた。
Excerpt: 先日、ある方から1944年(昭和19)ごろに印刷・配布したとみられる、貴重な「淀橋区防護団・落合第二分団名簿」(萬世社印刷製)をいただいた。なぜ貴重かといえば、このような戦時の書類はほとんどが空襲で焼..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-02 00:09
化けネコは温泉旅行に出かけるか。
Excerpt: 先日、ご先祖が日本橋浜町にお住まいだったTigerkidsさんClick!より、発情期のネコがうるさいといって、空気銃で撃ち殺したお祖父様のエピソードをうかがった。そうしたら、わたしにも子どものころに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-27 00:21
落合第四小学校の学童集団疎開。
Excerpt: このサイトでは、目白通り沿いClick!をはじめ、新宿(淀橋区)各地で行われた建物疎開Click!のテーマは何度か記事にしてきた。また、住民の自主的な地方疎開についても、ときおり別のテーマから取り上げ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-14 00:01
街歩きで、ぜひお願したいこと。
Excerpt: 今年の5月から7月初旬ぐらいにかけて、下落合は街歩きがたいへん盛んだったようだ。平日・休日を問わず、あちこちで10~30人ほどで歩く団体を見かけた。数人で歩く人たちを加えたら、その数は膨大な人数となる..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-13 00:01
江戸東京の匂いがせえへんのや。
Excerpt: たとえば、わたしが大阪で40年暮らし、ひたすら大阪の歴史や文化、言語、風俗習慣を学習して、地域のテーマ本を書いたとする。かなり微にいり細にいり、突きつめて取材し研究し、小さなところまでこだわって調べ表..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-05 00:08
B29が目白に墜ちてきた。
Excerpt: 1945年(昭和20)5月26日、下落合・目白一帯はただならぬ興奮と緊張に包まれていた。前日の25日深夜から始まった2回目の山手爆撃で、高射砲陣地の対空砲火が2機のB29を撃墜したからだ。1機は池袋上..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-29 13:26
1945年(昭和20)3月10日午前0時8分。
Excerpt: きょうは、東京の(城)下町Click!一帯を襲った東京大空襲Click!から70年めの節目にあたるので、これまで何度となく繰り返し記事Click!に取りあげてきたけれど、改めて米国防省などが公開した対..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-10 00:01
この記事へのコメント
fukagawa_diary
ChinchikoPapa
うちの親父は、この東京大空襲と高田馬場空襲(神田川空襲)で二度、遭難してるんですが、高田馬場空襲のほうは記憶が鮮明なものの、東京大空襲のほうは記憶が途切れがちだと話していました。人間には、いやなことは記憶の中から消し去ってしまう・・・という機能が備わっているといいますが、まさに東京大空襲はそれだったようですね。大混乱の中、無我夢中で逃げたのだと思います。
大火事のときは、とにかく火のそばから離れなければならない・・・と口癖のように言ってましたが、別に炎が直接あたらなくても、極度の乾燥で衣類だけではなく、まるで人体から発火するように全身が瞬時に火達磨になった方をずいぶん目撃したようです。わたしには想像もつきませんが、「人の身体は燃えやすいから、大地震で火事が起きたときには絶対に近づくな」と、何度も言い含められて育ちました。
sig
語り継ぐべき忘れじの8月がやってきましたね。
私は東京大空襲の日がちょうど満4歳の誕生日なので、幸い場所が違って体験したわけではもちろん無いのですが、いつも自分が罹災したような気持ちで忘れることの出来ない日になっています。
この延長線上に長岡の大空襲があるわけで、それが8/1、まさに今日なのです。それは私の記憶の原点として明瞭に脳裏に刻まれています。今日から始まる「長岡まつり」は実はその慰霊と復興を記念して始まったものなのです。下記にその体験など書きましたので、もしよろしければ・・・
http://fcm.blog.so-net.ne.jp/2008-02-05
ChinchikoPapa
長岡の空襲はまさにきょう、8月1日だったのですね。子どものころから、親に連れられて東京を散歩すると、関東大震災のときと東京大空襲のとき、その一帯がどのような有様になっていたのかを、イヤというほど繰り返し聞かされて育ちました。親は生まれる前の関東大震災など、まったく知らないはずなのですが、おそらく東京市内を散歩するたびに祖父母から、やはりイヤというほど聞かされて育ったのだと思います。
そのせいか子供心に、イメージとともにそれらの話が焼きつき、まるで「見てきたよう」に情景が頭の中に浮かんでくるようになりました。もっとも、のちに資料などで見た写真や絵のイメージも、多分に重なってはいるのでしょうが・・・。
8月15日には、日本橋の空襲ではなく、先日お話をうかがいました下落合の空襲時の物語をまとめたいと思っています。
サンフランシスコ人
サンフランシスコ近代美術館の日本写真の所蔵品に、この種類の物はないと思います....
ChinchikoPapa
この十銭は蔵の中にあったものですから、あまり溶けていませんが、風速50m/秒の大火流で溶けた鉄骨や街灯の残骸などが、いまだどこかに保存されているはずです。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
>アヨアン・イゴカーさん
>kurakichiさん