第二文化村へ抜けるセンター通り。

 目白文化村として開発された住宅街は、明治期や大正初期の単なる西洋文化の輸入や模倣、あるいはキリスト教文化へのエキゾチズム的なを憧憬の域を脱して、現代につながる「和洋折衷」の新たな生活文化を創りだした画期的なトポスとしての存在意味が大きい。これは、同時期の洗足や田園調布など、東京郊外に展開されたいわゆる「田園都市」にも共通していえることだ。建物はもちろん、日本人の日常生活あるいは生活習慣にいたるまで、西洋文化の模倣の時代から抽象と捨象を繰り返す、咀嚼・消化の時代へと移行したことを示している。
 新宿区が調査をした、民俗学的なアプローチによる下落合全域(中落合含む)のこの生活変化は、大正から昭和初期の目白文化村のみに限らず、周囲の下落合(現在の1~4丁目)・西落合・上落合・目白方面にまで影響を与え、やがては敗戦をはさんで東京生活のスタンダードと化していくのがわかる。周囲の人々から見ても、それほど目白文化村の風情と、そこで繰り広げられたさまざまな新しい生活スタイルへの取りくみは、開発当初の驚きから、知らないうちに身辺における日常そのものとなり、やがては東京の生活規範へと拡大していく。そこには、従来の純和風生活にはみられなかった快適さと、新鮮な魅力が備わっていた。たとえば、いまではあたりまえの生活スタイルとなった次のようなテーマが、目白文化村を中心に提起されている。以下は、新宿歴史博物館による民俗調査のテーマとしてあげられているキーワードだ。
 ・建物の外観と住宅の間取り ・庭の造り方とデザイン ・テーブルとイスの生活 ・洋風水洗トイレ/シャワーバスの導入 ・ベッドのある寝室 ・台所のシステムキッチン化 ・洋風食器の導入 ・パン食の恒常化 ・午後のお茶の習慣(コーヒー/紅茶の普及) ・日曜日のすごし方 ・洋服と洋風下着の日常化 ・腕時計の使用 ・ラジオ/蓄音機の導入 ・カメラやアルバムの普及 ・西洋楽器の使用 ・高等教育への関心 ・ペン書きの日常化 ・名刺の使用 ・洋風な結婚式(キリスト教会の住宅街進出) ・誕生パーティの導入 ・クリスマスの定着 ・花束贈答の習慣 ・洋風花器の使用と新しい活け方…etc.
 今日では、なんの変哲もない日常的なことがらばかりだが、大正期の目白文化村では、これらの生活スタイルが住民たちのさまざまな試行錯誤や“実験”を通じて、少しずつ定着していった。
 さて、1960年代前半までは、第一文化村から第二文化村へとタテに大きく抜けられるセンター通りがあった。現在は、途中で十三間通り(新目白通り)に遮られている。この道をまっすぐ進むと、やがて第二文化村の西辺道へと突き当たり、それを左折して南へ道なりに下っていくと、ほどなく中井駅へと出られた。センター通り近辺には、数学者の小平邦彦、小説家の池谷信三郎、詩人の秋山清、小野十三郎、萩原恭次郎などが住んでいた。つづきは・・・

「目白文化村サイト」 Click!
■写真:弁天通りへと抜けるセンター通り東のテニスコート通り。地元の方は、戦災で焼ける前の文化村のイメージが強いのか、三角にとんがった屋根の家屋が多い。

この記事へのコメント

  • エム

    戦後、京都から文化村に移り住んだ我が家はキーワードからは遠い
    生活だったかもしれません。昭和30年代、誕生日はケーキを買って
    祝ってもらいましたね。その当時、ケーキは誕生日とクリスマスにしか
    出てこない特別のごちそうでした。ごくたまに、祖父が神田・小鍛冶の
    ケーキをおみやげに買ってくることはありましたけど。
    誕生日のケーキは目白のボストンが主流でした。
    2005年01月28日 18:17
  • ChinchikoPapa

    デコレーションケーキの普及・・・というのも、民俗学的には面白いキーワードですよね。うちは、不二家が多かったような記憶があります。当時のケーキはメチャクチャ甘くて、いま食べたらもどしてしまいそうな出来だったと思うのですが(^^;、仁丹のような粒々の載ったクリームケーキを、それでも美味しいといっては食べてました。甘いものが、まだご馳走だと思われていた時代だったのでしょうか? でも、ちなみに米軍にチョコレートをねだった世代ではありません。(^^;☆\
    2005年01月28日 19:36
  • エム

    毎日のおやつはほとんどが甘いものでしたし、
    地方のおみやげでお饅頭の類はよくいただいて
    おりましたので「甘いものイコールごちそう」と
    いうほどの年代ではなかったと思います(笑)。
    でも、和菓子の甘さと洋菓子の甘さは全く別物
    だったのではないでしょうか。当時、子供が自分
    で買う甘いものは駄菓子が日常的で、遠足のおや
    つを選ぶときのあのワクワク感は、キャラメルや
    チョコレートが「いつでも買えるもの」ではな
    かったことの証明かと。
    でもそれは我が家が貧しかっただけかも・・・。
    2005年01月31日 18:43
  • ChinchikoPapa

    いいえ、それはうちも同じでした。親があまり甘党ではなかったせいもあるのでしょうが(かといって辛党でもないのですが)、ときどきお菓子を買ってくれることはあっても、ねだり倒してようやく・・・という感じでした。(笑)
    お小遣いをもらうと、さっそく駄菓子屋へ飛んでいって買い食いしていましたが、当時の小遣いの金額なんて高が知れてますから、クジつきの飴玉2~3個ですぐになくなってしまいました。遠足も待ち遠しかったけれど、クリスマスのサンタの長靴もワクワクしてました。でも、なぜかサンタの長靴にはプレゼント当日にはあふれるほどのお菓子が入っていたのに、翌日にはしっかりとどこかへしまわれて、1日ぶんしか残ってなかったり・・・とか。サンタがくれたものを親がセーブする権利があるのか・・・と(もちろん、こんな語彙ではないですが)、当時は腹立たしく感じたものです。
    2005年01月31日 21:22

この記事へのトラックバック

第一文化村のアナーキスト詩人・秋山清。
Excerpt: アナーキストで詩人の秋山清は、下落合内を何度か転居したあと(当初は西武線の近くに住んでいたらしい)、下落合4丁目1379番地に住んでだ。この地番は、目白文化村Click!のうち第一文化村の中央にあたる..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-03 00:01