かちどきをあげなくなった勝鬨橋。

 

 東京湾への出口、大川(隅田川)の最下流にかかる橋が勝鬨橋。1932年(昭和7)に着工し、「♪紀元はにせ~んろっぴゃくね~ん」・・・と世の中が浮かれていた1940年(昭和15)に完成した。東京万国博覧会に間に合うよう工事が進んだのだが、かんじんの万博は中止されてしまう。明治から大正にかけて埋め立てられた月島・勝鬨との間をまたぐ橋で、大川(隅田川)の中では比較的新しい橋だ。完成とともに、ここでも渡船が廃止されている。3,000トンクラスの船舶が通行できたが、橋上の交通量が増えたせいで1970年(昭和45)以来、一度も開閉していない。
 わたしが物心つくころ、勝鬨橋の船舶事故をときどき耳にした。大きな船が通行できるよう、ちゃんと橋梁が開くにもかかわらず、なんで船の事故が起きたのだろう? 子供の時分には不思議だったのだが、橋が開かなくなってからいろいろな話を聞いた。勝鬨橋は1日5回、およそ15~20分間開いたままになったのだが、気の短い船が開きはじめたとたんに通ろうとするため、マストやクレーンを開きかけの橋梁にひっかけてしまうケース。クルマなら急ブレーキがきくが、船では全速後進をかけてもそう簡単には止まらない。また、橋が閉まっているときに通り抜けようとして、同様に船の上部を接触して壊してしまう事故。行きは通れたのに帰りは通れなかったという、笑い話のようなケースもあった。大川は、潮の満ち引きの影響を大きく受けているため、その水位差を考慮しないで見込み運転ならぬ見込み航行すると、橋桁に船をぶつけてしまう。
 この橋が開いたところを、わたしは何度か見たことがある。鮮明に憶えているところをみると、子供心にも鮮烈な印象を残していたようだ。橋上の制御室では、濃紺の作業服を着たおじさんたちが盛んにレバーを操作していた。橋が閉まっているとき、そのおじさんと記念写真を撮った記憶があるのだが、どこに仕舞われてしまったのかいまだ見つからない。
 1970年の12月を最後に勝鬨橋は開かなくなってしまったけれど、当時、晴海通りでクルマがそれほどの大渋滞を起こしていた・・・という印象がない。それとも、いまの渋滞感覚で回想するから、たいした交通量ではなかったように思えてしまうのかな。この橋が開くところを、もう一度見たいものだ。

■写真:左は2005年1月、右は1940年(昭和15)完成時の記念絵はがき。

この記事へのコメント

  • プラナリア

    勝鬨橋の貴重なお話楽しく拝読させていただきました。
    今日「かちどき 橋の資料館」に行ってきましたので、TBさせて頂きました。
    2005年05月06日 20:00
  • ChinchikoPapa

    ご丁寧に、ありがとうございました。わたしもさっそく、TBさせていただきます。わたしも、早々に「資料館」へ出かけてみたいです。
    2005年05月07日 00:26

この記事へのトラックバック

実物資料が、ゴロン!
Excerpt: 先日オープンしたばかりの「かちどき 橋の資料館」に行ってきました。 もとの勝鬨橋専用の変電所を資料館に改装したちっちゃな資料館です。 まあ、この改装については多くを語るまい。 展示は控え目ですが、当時..
Weblog: STUDIO PLANARIA 業務記録
Tracked: 2005-05-06 20:00

上落合「大分村」の吉武東里邸。
Excerpt: 下落合には、建築家の吉武東里(とうり)が設計した建物がいくつか見られた。片や横浜税関や国会議事堂の設計にたずさわる一方で、彼は東京や郷里の大分県国東で多くの個人邸を手がけている。下落合で吉武東里が設計..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 00:02

豪華客船が空母へ、不運な吉武東里。
Excerpt: 子どものころ、よく小遣いをためては艦船のプラモデルを買って組み立てた。客船や専用船、軍艦、帆船、クルーザーと船のプラモデルだったらなんでも好きで、寝ずに真夜中まで組み立てては叱られた。最初に船のプラモ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-11 00:03