わが目をうたがったコンサート。

 1991年7月10日、とあるコンサートがパリのグランド・ホールで開催された。半月ほどあとに、そのコンサートの模様を知ったわたしは、演奏者の顔ぶれに思わず目をうたがった。いや、信じられないような豪華な顔ぶれだったからだけではない。過去の音楽を決して振り返らないはずの、過ぎ去ったサウンドを二度とトレースしないはずのマイルス・デイビスが、なにを思ったのか「昔のサイドマン」たちを集めて同窓会コンサート? まるで、泳ぐことをやめると窒息してしまうサメのように、前進ばかりつづけてきたマイルスが、いったいどのような風の吹きまわしで回顧趣味のコンサートなんぞ開いたのだ?…という、不可解な想いでいっぱいになったのだ。
 高校時代から、わたしは間違いなくマイルス・フリークだった。受験を控えていたため、“引退”直前のいまや伝説となってしまった、大阪の『アガルタ』つづいて『パンゲア』のコンサートに行けなかった悔しさは、いまだに尾を引いている。ニューオリンズJAZZから、スウィング、ビバップ、ウェストコースト、クール、ハードバップ、モード、フリー、クロスオーバー(フュージョン)、ロフト、果てはつまらないバップリバイバルまで…と、およそJAZZと名のつく音楽は聴いてきたが、生きているJAZZマンの中で、この人だけは別格の存在だった。もはや彼の音楽を、JAZZという狭いカテゴリーで呼んではいけないんじゃないか、「20世紀音楽」でいいじゃないか…などと、もっともらしく考えたりもした。
 だから、1981年に新宿の淀橋浄水場跡地(現・東京都庁)で復活コンサートが開かれたとき、なにもかも放り出して駆けつけた。そのときは、コンディションが最悪のコンサートだったけれど(わたしも、スポンサーだったメーカーの栄養ドリンクの飲みすぎで身体が冷えて最悪だったが)、その後、マイルスのサウンドは年々復調をつづけて、85~86年ぐらいのバンドが何度めかのピークを迎える。特に、85年に世界各地をまわったコンサートは、あらゆる面において充実した演奏を聴かせてくれる。80年代末に流行りはじめたラップを取りこんだアルバムを発表し、さて、次はどんな音楽を聴かせてくれるのかな?…と思っていた矢先、パリで同窓会コンサート?
 おそらく、死期を悟っていたのだろう。生涯でたった一度だけ開いた、うしろ向きのコンサート(正確には、このコンサートの直前に開かれたクインシー・ジョーンズによるギル・エバンス・メモリアルもそうなのだが…)、まるで自分の一生をなぞるようなコンサートが、ラストコンサートとなってしまった。このコンサートからわずか2ヵ月と少し、1991年9月28日にマイルス・デイビスは急死する。このラストコンサートの映像を観ると、マイルスは実に楽しそうだ。「大昔の音楽の話なんかするな!」…と言っていた彼が、ニヤニヤしながら「大昔」の曲を演って遊んでいる。「シット! これで、肩の荷がおりたな」…と、かすれた絞り出すような声がどこからか聞こえてきそうだ。
 マイルス・デイビス(tp)
 スティーブ・グロスマン、ウェイン・ショーター、ビル・エバンス(ts,ss)
 ジャッキー・マクリーン、ケリー・ギャレット(as)
 チック・コリア、ハービー・ハンコック、ジョー・ザビヌル、デロン・ジョンソン(key)
 ジョン・マクラフリン、ジョン・スコフィールド、フォーリー・マクレイ(g)
 デイブ・ホランド、ダリル・ジョーンズ、リチャード・ピーターソン(b)
 アル・フォスター、リッキー・ウェルマン(ds) 他

Class Reunion 1991/Miles Davis (Live at Grande Hall,in Paris)

この記事へのコメント

  • fuRu

    クインシー・ジョーンズのは、ちょこっとみた事がありますが、これはみていません。
    興味があります。
    メンバーの中では、ジャッキ・マクリーンだけが、??。
    2004年12月26日 13:23
  • iGa

    fuRuさんどうも。
    ジャッキ・マクリーンはマイルスと一緒にDIGを録音、これがプロとしての最初の仕事だったそうです。
    ジャッキ・マクリーンの証言:「”おまえがガキの頃に書いたあの曲、あれなんと言った?”とたずねるんだ。それで”ディグ”のことですか?と聞くと”そうだ。あれはどんな曲だ?”と言われ、吹いてみせたところ、彼は”それでいくぞ”と言ったんだ。マイルスはひとりひとり全員にさよならを言っていたんだよ。」
    2004年12月27日 10:48
  • ChinchikoPapa

    fuRuさん、こんにちは! 確かに、「卒業生」の中ではジャッキー・マクリーンだけが、浮いてますねえ。音楽のイディオムからして、他のメンバーとは・・・。(^^; まだ、コルトレーン(生きていたら)かロリンズのほうが、このメンツですとフィットしたのかもしれません。
    このコンサートDVDは、残念ながら発売されてなくて、ブートレグなんです。JAZZとクラシックの分野では、貴重な音源としてのブートレグ文化というのが、LPの昔から許容されている側面がありますので、あえて紹介させていただきました。最後の■の部分に書きましたタイトルをキーワードにして、検索エンジンを探されると・・・。(^^;
    2004年12月27日 11:07
  • ChinchikoPapa

    iGaさん、コメントをありがとうございます。
    マイルスが死んだときは呆然としてしまいまして、高田馬場にある「マイルストーン」で1日、マイルス漬けになっていた憶えがあります。JAZZ喫茶の中には、1969年以前のアルバムしか置いてない店があり、また逆にそれ以降の作品をメインに揃えている店があったりと、マイルスの作品の揃え方を確かめるだけで、店のオーナーのJAZZ観がある程度予測できてしまう・・・という楽しみもありました。知らず知らず、マイルスをメルクマールとしてたりして・・・。
    数年前から、米国で『オン・ザ・コーナー』がいまさらベストセラーになっているのを聞きますと、感慨ひとしおだったりします。
    2004年12月27日 11:23
  • fuRu

    ありました、ありました。
    名古屋にお店がある。不思議なものがいっぱいある。
    ブートレグ、ブートレグと思っていると、いつのまにか正規盤で発売されているということもある世界ですから、ブートレグはあなどれません。あなどれないけれども、最低の音!っていうブートレグを何回買ったことか・・・。
    ちなみに、このDVDはどうですか?画質とかいろいろ。
    それと1969年というとBitches Brewですね。そうですか、やはりそこが境目なんですかね。
    2004年12月27日 15:52
  • ChinchikoPapa

    このDVDは、フランスのTV局が中継した全コンサートの録画映像ですので、通常のコンサートビデオとまったく同じで、遜色ありません。発売されないのは、おそらく出演者に膨大なおカネを支払わなければならないからだと・・・。(^^;
    「ビッチェズ・ブリュー」の少し前、「マイルス・イン・ザ・スカイ」て゛線引きされてるお店もありましたね。
    2004年12月29日 20:21
  • NO NAME

    ホップ・ステップ・ジャンプで例えると「Miles In The Skay」「Filles De Kilimanjaro」で「ホップ」、「In A Silent Way」でステップ、そして「Bitches Brew」がジャンプではないでしょうか。それで「Nefertiti」や「Sorcerer」は助走。
    完全にコンボジャズと決別したと云う意味で、私は「In A Silent Way」が大きな節目のように思えます、なにしろキーボード奏者が三人もいますからね。
    因みに、私も史上最低の新宿西口・淀橋浄水場跡地のコンサートに行きました。Milesのキラリと光る鼻水がとても眩しかったです。(^_^;)
    74年と75年の厚生年金会館、それに87年のよみうりランドでもMilesを聴いています。
    2004年12月30日 12:31
  • iGa

    すみません、名前を書くの忘れました。7番目のコメントは私です。(^_^;)
    2004年12月30日 12:33
  • ChinchikoPapa

    iGaさん、こんばんは。(^^ 淀橋跡地以降は、わたし完全に「追っかけ」になってしまい、東京とその近辺のコンサートは、ブルース・アレイまで通いつづけました。追加公演まで、追いかけた憶えがあります。でも、おカネがたいへんだった記憶が・・・。(笑) でも、生きてペットを吹いてる彼を見られるだけで、幸福でしたね。
    当時、渋谷にあったプロモーターがマイルスを招聘していて、そこのスタッフと知り合いだったものですから、怖かったけれど楽屋へ忍びこませてもらったこともあります。怖かったですが・・・。(^^;
    2004年12月30日 21:42
  • fuRu

    iGaさん
    >「Nefertiti」や「Sorcerer」は助走。
    というには・・・・。
    おっと、脱線しそうですので、近いうちに自分のところに書きまーす。
    2004年12月31日 01:28
  • ChinchikoPapa

    いくつもnice!をいただき、ありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年11月13日 11:29
  • ChinchikoPapa

    懐かしいこちらの記事にも、nice!をありがとうございました。>lequicheさん
    2015年01月07日 15:54

この記事へのトラックバック

大滝も池もない角筈熊野十二社。
Excerpt: 子供のころに見た、淀橋浄水場の記憶がうっすらと残っている。おそらく、親父が連れ歩いてくれた幼児期の映像なのだろう。また、浄水場が埋め立てられ都有地だったころの風景も憶えている。さまざまなコンサートやイ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-05 00:00

「Chinchiko Papalog」をや~めた!
Excerpt: 「小柄な人かと思っていたのですが、そうじゃないんですね」と、お会いする人たちから言われつづけている。このブログタイトルの「Chinchiko Papalog」という名称から、どうやらわたしは背が低いと..
Weblog: 落・合・道・人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-11-25 00:26