札幌の「ミュンヘンクリスマス」Click!、ほんとうに美しい。わたしも、クリスマス・デコレーションには思い入れがある。わたしが6~7歳のころ、親父が奇妙なクリスマス・デコレーションを買ってきてくれた。ランプのガラスの中にアルコールが入っていて、電源を入れ下のぼんぼり部の豆電球が点くと、その熱で温められたアルコールが沸騰する。アルコールの沸点は78度と低いので、ボコボコといろいろなかたちの気泡がすぐに湧きあがるのだ。気泡のかたちは千差万別で、電源を入れるごとにまったく違った趣きになる。おそらく、横浜は元町あたりの輸入雑貨店か、親父が学生時代までアルバイトをしていた米軍のPXで仕入れてきたのだと思う。わたしは、さっそく不思議な「ボコボコ」の虜になってしまい、毎年クリスマスが来るのを心待ちにしていた。
だが、わたしが高校生のとき「ボコボコ」はついに壊れてしまう。棄てるのは惜しかったが年齢的な狭量さも手伝い、クリスマス・デコレーションなどにかかずらわっている気持ちの余裕もなかった。それ以来、すっかり忘れていたのだが、オスガキが産まれてクリスマスツリーを再び飾るようになると、ふっと強烈な「ボコボコ」の懐かしさに囚われてしまった。郷愁の古きよき60年代の「ボコボコ」。どうしてもまた欲しくなり、3年間探しつづけた。横浜の元町はもちろん、東京のクリスマスグッズの専門店や、米軍が駐留する横須賀、横田、福生と、クリスマスが近づくと方々を探しまわった。おそらく都内の主要クリスマスグッズ店で、行かなかったところはないだろう。しかし、どうしても見つからない。1960年代の米国製品なのは間違いなさそうなのだが、だいいち製品名がわからない。店の人に「ボコボコありますか?」と訊くわけにもいかず、いちいちその形状や仕掛けを説明して廻ったが、ついに発見できなかった。そもそも「ボコボコ」を作っていたメーカーが、とうに潰れてしまったのかもしれない…そう思って諦めた。
それからまた何年かがすぎ、子供と一緒に何気なくTVを観ていたときだ。映画『ホームアローン』(1990年)をやっていて、おもちゃ屋のシーンがあった。ショウウィンドウに飾られた大きなクリスマスツリーから店内へパンする映像で、わたしの目はある1点に釘付けとなった。「ヲヲッと! ボコボコだ!!」。…ということは、1990年現在まで、米国では「ボコボコ」が製造され存在していたことになる。さっそく普及し始めたばかりのインターネットで、米国の検索ポータルへアクセス。もう少しで、キーワードに「BOKOBOKO」と入力しそうになって苦笑したが、ようやく探し当てることができた。正式な製品名は「Bubble Light」Click!で、わたしが子供のころに持っていたのは1955~1960年型式だということもわかった。さっそくメーカーに注文して、ようやく船便で手に入ったのが1998年。実に、「ボコボコ」を探し始めてから10年の歳月が流れていた。
この記事へのトラックバック
薬王院門前のクリスマスツリー。
Excerpt: 昔から、下落合にはキリスト教の教会が多いため、おそらく明治末から大正初期ぐらいには、すでにクリスマスツリーがどこかに飾られていただろう。落合福音教会(のち目白福音教会)周囲のクリスマスツリーCli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-09 13:39
この記事へのコメント
かあちゃん
トラックバック&コメントありがとうございました!
とってもステキなエピソードで感動いたしました。世の中に
こんなステキなクリスマス・デコレーションがあったのですね~。
Papaさんのお父様もPapaさんもとてもお洒落で羨ましいですぅ。それに比べて
うちの父ときたら・・<これは自分のサイトに書きますね(^^ゞ
うまく説明できないのですが、青少年科学館で体験した実験で、丸いガラス瓶にコイル状のガラスがついていて、丸い部分を手で暖めると中の液体が勢いよくグルグルと上昇して手を離すと急激に下に落ちてくるというもの。単純だけど面白くて何度も実験しました。これと同じ原理なのかしらと思ってサイトを探していたら、懐かしいおもちゃとともに発見しました。
右下にある「愛情バロメーター」という・・こんな名前だったのね・・(^^;
http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/tayori/23/wadai/002.html
ChinchikoPapa
うちの親父は、「お父様」という柄ではありませんけれど(^^;、戦後すぐに米軍で学生アルバイトをしていたせいか、なんにつけてもハイカラ好みでした。つまり、根っからの下町人間ですから、山手のハイカラな風情にあこがれる感覚が強いのでしょうね。その逆に、山手の方は下町の風情や人情にあこがれるらしく、「ないものねだり」同士が一緒になったのがうちの親たち。下町男に山手女のペアが多く、その逆というのはあまり見かけません。これは、連れ合いの両親もまったく同じです。(笑)
ChinchikoPapa
「平和鳥」という名前もいいですね。まだ、焼け跡から完全に復活していない、平和の願いをこめた時代のネーミングですね。
宮沢 靖
クリスマスの「ボコボコ」は、初めて知りました。(^^ゞ
ところで「愛情バロメーター」に似たおもちゃを、長崎県の平戸で見たことが
あります。ガラスを使ったおもちゃが、お土産屋さんに沢山あって、代表格が
例の”ポッピン”でしたが、その中に、握るとガラスの管の中をアルコールが
登っていくおもちゃがありました。
長崎の名産なんでしょうかねぇ。
ChinchikoPapa